野菜を食べない我が子…。どうにかして食べてもらいたいけど全く食べてくれない。 そんな悩みを持つママさんは多いのではないでしょうか? うちの娘も大の野菜嫌い。 どうやって野菜を食べさせるか、日々格闘しております […]
出産する前は子供って勝手に自分で寝るものだと思っていました。 しかし、子供は寝るお手伝いをしてあげないと寝れないのだと身をもって知りました。 午前中しっかりお外で遊ばせた、疲れているはずなのにいつまで経っても寝てくれない […]
赤ちゃんの服、特に新生児の服は大人の服と分けて洗濯するご家庭が多いでしょう。 赤ちゃん専用の洗濯洗剤にはさまざまなものがありますが、赤ちゃんの肌は薄いので刺激に反応しやすいのです。 赤ちゃんの肌を優しくいたわるためになる […]
赤ちゃんが、日々成長していく姿は嬉しいですよね。 でもママには家事や育児のお休みはありませんよね。 少しでも子育てを楽チンにするためにも、 便利な子育てグッズの活用をしてみてはどうでしょう。 楽しく、いかにストレスなく子 […]
現在、5歳の男女の双子を育てています。 特に乳幼児期がとても大変でした。 おむつ替えや沐浴や授乳等全て2人分。平日の負担はとても重く日中の育児に追われます。 夫の協力を得る為に作った、我が家の役割分担。 役割分担する事で […]
前回、「持たせるならいつから?小学生から携帯電話を持つメリット」という記事をご紹介しました。この記事をご覧の方の中には日ごろから防犯や行動範囲に不安を抱えているパパ・ママの中にはそろそろ持たせようかと検討されている方もい […]
あなたは「ABA」と言う言葉を耳にした事はありますか? 発達障がいがある子どもが抱える生活上の問題を解決するための手法の一つです。 私がこの言葉を知ったのは、発達に凹凸のある娘が療育に通いだしてずいぶん経ってからです。 […]
子どもが大きくなってくると、「そろそろ習い事でもさせようかしら?」と考えるパパママも少なくないですよね。 先日筆者は「そろそろバイトでも始めようかしら?」と考えていたところ、レゴブロックを使って幼児教育をしている教室の求 […]
お腹はいっぱいで、オムツもきれい、眠いわけでもないのに、急に始まる赤ちゃんのグズグズに困っていませんか? 赤ちゃんがピタッっと泣き止んだり、笑ったりすると話題の動画を3つご紹介します。 赤ちゃんが泣き止むオススメ動画 タ […]
小学校高学年になってくると、眼鏡をかけている子どもが増えますね。 そういう我が家の長男(小6)と長女(小5)も眼鏡をかけ始めました。 学校で視力検査をし、「眼科で検診を受けるように」とお手紙をもらい、 近視になっているこ […]
小さな子どもを連れての外出って、本当に大変ですよね……。 ベビーカーに乗って、機嫌がよかったりお昼寝をしているときならゆっくり楽しめるものの ご機嫌ななめだったりするとなかなか思うように買い物ができない……なんてこと、よ […]
わたしは結婚して地元を離れ、県外に住むことになりました。 夫の実家も県外。親戚も友達も知り合いもいない土地です。 そして、3人の子どもをほぼ年子で妊娠出産。夫は仕事が忙しく毎日深夜帰宅。 子育てはわたし一人でしている状態 […]
寒くなってきたので、ファンヒーターやこたつ、電気じゅうたんなどの暖房器具を出した家庭も多いのではないでしょうか。 ぽかぽか温かいお部屋。気持ちよくて思わずウトウトしてしまいますね。 目が覚めた時、すごく喉が渇いていたこと […]
核家族化が進み、子ども達は様々な世代との交流が少なくなってきているそうです。 そんな中、小学校では学年ごとで活動するばかりではなく、縦割りの班を作って行動したり 地域の方たちとの交流を積極的に行ったりするようにしているそ […]
専業主婦で子どもは3歳未就園児一人の療育で知り合ったママさんがいるのですが、やはり子育てに悩んでいるようです。 ママにべったり、少しでも離れると泣くので幼稚園に向けて不安がある。 体の一部を痛がるが検査の結果問題なし。マ […]
我が家の長男は小学生になってから、時々足の痛みを訴えました。しかし、ずっと痛いわけでもなくひどく痛むわけでもありません。昼間は走り回っているのですから。夜になると痛がるのです。 しかも、場所は膝だったり足先だったり・・・ […]
お子さんが一人のご家庭なら一度は、「一人っ子はかわいそう」と言われたことがあるのではないでしょうか?私の子どもは小学3年生で、一人っ子です。これからもずっと一人っ子として育てていく予定です。ここでは、私が試行錯誤しながら […]
「視覚優位」 私がこの言葉を知ったのは最近です。発達に凹凸のある娘の検査で知りました。 一人個室では出来る事が、他者や物がたくさんある部屋ではまったく出来なくなります。目に入る全ての物が気になるらしいです。 家や幼稚園・ […]