絵本カバーリメイク!使い終わった絵本をリメイクしてみよう!
【PR】
子どもの大好きな絵本・・・けれど、子どもの年齢や成長とともにその絵本も使うことがなくなってしまいますね。そのあと、皆さんはどうしていますか?ほとんどの方がそのまま押し入れの奥にしまったり、きれいなら譲ってあげたりしている事と思います。
それでも、子どものお気に入りだったり、親子の思い出がたくさん詰まっていて、なかなか手放せない絵本もあるでしょう。使い終わった絵本をリメイクして大切に残してみるのはいかがですか?今回は絵本だけでなく、息子の毎月届くしまじろうの絵本もリメイクしてみました。
材料はすべておうちにあるものや100円ショップで購入可能なものばかりですので、アイデアだけですぐにできますよ。
この記事の目次
絵本カバーリメイク!絵本をフレームに♪
好きな絵本の1ページをフレームのサイズにカットしていれるだけです。その時のお気に入りを飾ってもいいと思います。フレームも色々なサイズが100円ショップにありますよね。絵本のサイズに合わせることができますね。
フレームに入れずにそのまま並べて飾ってもステキです♪これは100円ショップの手で貼るラミネートの加工をしてみました。
絵本カバーリメイク!絵本を封筒に♪
封筒の場合は厚紙タイプの絵本より、絵本のカバーや薄い紙のタイプの絵本を使えると思います。封筒の内側に絵がくるとおしゃれですよ。
写真引用元;ruffles&stuff
絵本カバーリメイク!絵本をカードに♪
厚紙の絵本ならそのままカットしてもいいですし、厚みのあまりないものなら白のスケッチブックくらいの厚みのあるものを貼ってもいいかも!
絵本カバーリメイク!絵本をしおりに♪
絵本のカバーや厚みのある絵本の1ページを縦長にカットして、パンチで穴を開けてリボンを通して作れます。厚みのない絵本なら、100円ショップにも売っている手で貼れるラミネートフィルムを使ってもいいと思います。
絵本カバーリメイク!絵本をマグネットに♪
絵本に出てくる登場人物などをカットしてマグネットシートに貼り付けるだけ!子どものおもちゃにもなりそうです。これは息子のしまじろうの絵本から登場人物をカットしてみました。マグネットシートは100円ショップにもあります。
まとめ
いかがでしたか?我が家にもたくさんの絵本がありますが、子どもたちの成長とともに使わなくなった絵本を少しずつリメイクしていってます。フレームはリビングに飾ったり、玄関に飾ってもいいのかな?と思っています。また、カードや封筒はお友達や祖父母へのお手紙に使ってもいいのでは?と思っています。
準備するものは、絵本とわずかなものです。ほとんどを100円ショップで購入することが可能です。作りたいと思ったらアイデアだけですぐに作れるのがいいですよね。絵本のどの辺りをカットするかで、できあがりもずいぶん変わってくると思います。親子で一緒に作ると楽しみや思い出も増えそうですね(^o^)