アラフォー世代の私としては、非常に懐かしい タイピング練習ソフトの「特打」 パソコンのタイピングを、特打でマスターしたと言っても過言ではないです。 そんな特打が無料で貰えるキャンペーンを開催しています。 特 […]
赤ちゃんモデルにしたいなんて、親バカ過ぎるかな・・・? でも、やっぱり赤ちゃんの時期は短いしなぁ 一生に一回の時期だし、後で後悔したくない!と言う訳で・・・ 「赤ちゃんモデルの無料オーディションに参加してみました!」 & […]
4月23日は「子ども読書の日」です。私の家では、子どもが小学生になってから、親が子どもの本を選んだり、面白い本を見つけて子どもにすすめる機会が減りました。本当は幼い頃のように本を探してあげたいけれど、何を選んだらいいのか […]
テアトルアカデミーの料金は、入学する時に2種類の値段があります。 18万9千円と27万円。 高い!と思いましたか?もちろん金額としては高額ですよね。 誰でもスグにポンと出せる価格 […]
小学校高学年になると、少しずつ歴史の勉強が始まります。 教科書ばかりでは拒否反応が出てしまう子どもも多いはず。 まずは漫画で歴史に親しんでおくのがおすすめです^^ 数多くの出版社から販売されている、歴史漫画 今回は、私自 […]
桜の花が満開になるころ、日本各地で入学式が行われます。小さな背中にランドセルを 背負って元気に歩いていく後姿を見ていると、私たち保護者はうれしくてジーンとしてしまいますよね。 ここでは、昨年小学1年生になった娘が入学前に […]
2021年の大掃除が終わり、2022年のお正月にむけて子どもと一緒に簡単門松を作りました。 簡単子どもと楽しく門松の材料 ●緑系マスキングテープ ●赤系マスキングテープ ●折り紙(茶系、赤系、緑系、金)金以外は基本何色で […]
子どもから大人までおなじみのラムネは、家でも簡単に作ることができます。ラムネのしゅわしゅわの秘密は、重曹とクエン酸が一緒に溶けることで起こる化学反応です。おいしいラムネ作りで、理科の楽しさを味わってみませんか? まずは化 […]
2021年のX’masの予定は決まっていますか? 今年は土曜日ということもあり、お子さんとパーティーをする方もいらっしゃると思います。 近年では色々なお店でX’masグッズも多数見かけますし、お部 […]
突然ですが、「頭足人(とうそくじん)」を知っていますか。 小さな子どもの初期のお絵かきは、「ぐるぐる」や、「ジグザグ」、「グニャグニャ」、「てんてん」…そんな意味のない線画に見えるかもしれません。でも、「なぐりがき」はと […]
小学5年生の3学期から開始した算数に特化したタブレット教材のrisu算数。コロナの影響で6年生からは塾に通うのを検討していたのを切り替えての自宅タブレット学習。 あれから1年。いまだにコロナは収まる事なくどうなるのか?と […]
まずはじめに車のタイヤ交換は、危険が伴います。必ず安全に作業できるスペース、周囲に気をつけて行ってください。 さて、車のタイヤ交換なんて教習所卒業以来やってない!!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。 […]
タブレット学習を検討して、口コミを調べていて出てくるデメリットと言えば・・・ 過去にタブレット学習教材のスマイルゼミを受講して辞めたのちに 算数がとても苦手なので、今年の初めから算数に特化したタブレット教材RISU算数を […]
子ども同士で電車に乗って、繁華街へおでかけ。何歳頃から、行かせていいのか悩みますよね。 先日、娘が友達と一緒に横浜に行きたいと言って、はじめて小学生の子供だけでお出かけしてきました。 目的は・・・アニメイト!帰りの電車も […]
ここ5年ほど、子どもを留学させたいという親御さんが急増しているそうです。 背景には、これからの小学生や中学生が直面する教育改革があると考えられています。 現在中学生の我が家の息子も小学校から英語の授業が始まっていました。 […]
自宅学習のRISU算数タブレットを開始して、半年が経過。 算数が苦手過ぎて、大嫌いだった小学6年生の娘。 まだまだ算数が得意とは、言えないのですが、算数に対する苦手意識が減ってきている事を 親から見て、すごく実感していま […]
RISU算数を開始して、半年が経ちました。 小学校がはじまり、友達と遊ぶ時間も増え、習い事もはじまり、バタバタとして RISUを開く時間が減ってきている状況。 その中でも、なんとかポイントを貯めて2回目のプレゼントとして […]
育児の中で、頭を抱えるママも多い寝かし付け。 「日々成長していく子供に、健康のために質の良い、十分な睡眠をとって欲しい・・・」 そんな思いをもつママもきっと多いはず。 なかなか寝ない子供についイライラしてしまい、 子供の […]