赤ちゃんモデル募集に応募して狙った事!2歳の娘と私の無料オーディション体験談
赤ちゃんモデルにしたいなんて、親バカ過ぎるかな・・・?
でも、やっぱり赤ちゃんの時期は短いしなぁ
一生に一回の時期だし、後で後悔したくない!と言う訳で・・・
「赤ちゃんモデルの無料オーディションに参加してみました!」
結果としては、1次・2次と合格して立派な合格証を貰いました。
今回は、無料オーディション当日の様子やオーディション内容、服装など体験談を公開。
もし、あなたが赤ちゃんモデル募集に応募するのを悩んでいるなら背中を押せれば良いなと考え記事にまとめました。
2021年2月の最新版の情報も追記しています。
この記事の目次
赤ちゃんモデル募集の広告を見て応募してみた
私が、赤ちゃんモデルオーディションに応募したきっかけ。
それは、子どもが大好きなEテレのいないいないばあっ!に出演させたいと言う考えからでした。
少し調べてみると、いないいないばぁに出演する赤ちゃんは、一般公募なし。
芸能事務所に所属している、赤ちゃんタレントのみだとわかりました。
そして、スマホで「赤ちゃんモデル 募集」と検索をしてみました。
すると、スマホでサイトを見ている時やフェイスブック、ツイッターにテアトルアカデミーの広告が出るようになりました。
以下の画像の様な案内です(画像をクリックすると応募ページが開きます)
2021年現在も赤ちゃんモデル、キッズモデルのオーディションは随時開催しています。
テアトルアカデミーのオーディション料は無料となっていました。
しかし、実際に合格したら入学金や月謝など、お金が必要なんだろうな、値段は高額なのかな?と考えて
すぐには応募する勇気がありませんでした。
いないいないばぁっに出演してる姿を見たい!
オーディションに応募する決心がつかないまま、数日が過ぎ・・・。
その間も、子どもはEテレのいないいないばあっ!がとにかく好きで、
音楽に合わせて踊ったり歌ったりするのを見ていると、
「やっぱり出演させてあげたい!」と我慢できなくなりました
詐欺の無い安全な事務所を選ぶのが重要
テアトルアカデミーは有名子役事務所。
テレビドラマや映画、オムツモデルなども多く活躍しています。
詐欺は無いだろう!そう考えて無料オーディションを受ける事を決意しました。
しかも、テアトルアカデミーは「いないいないばあっ!」にたくさんの子どもを出演させている実績のある事務所。
「テアトルアカデミーに合格すればきっとうちの子も、いないいないばぁに出演出来る…」
オーディションは無料だし、思い出になれば良いやと考えて
ネットから簡単に申し込み出来る1次オーディションに
まぁ、やってみようと言う軽い気持ちで応募しました。
1次審査の応募自体は、スマホからも応募できました。
「応募写真を決めておけば10~15分もあれば応募完了」
子どものかわいい写真を選んでから応募画面を開きましょう。
赤ちゃんモデルオーディション1次審査の結果について
テアトルアカデミーの赤ちゃんモデルにスマホエントリーしてから結果が届いたのは、
約1週間後。
「合格証と2次オーディション案内の書類が届きました」
応募した後にネットの評判を調べていたら、誰でも合格すると言う口コミがあったので、受かるはず!と祈っていましたが無事に合格できてホッとしました笑
しかし、第一次合格通知書というのも同封されていたので、もしかしたら1次オーディションで落ちることもあるのかな?合格率は?なんて気になりました。
赤ちゃんモデル合格の決め手は基本的には、プロフィール写真勝負だと考えています。
なので、スタジオマリオクーポンなどを利用して、子ども写真館などでプロに撮影してもらった写真を送ると合格率がアップするでしょうね。
ちなみに、私は、スマホ(iphone)で撮影した写真を明るさだけ加工して応募しました。
私の場合、2次オーディション受験日は2つの日にちから選べました。
もし、オーディション開催日に予定があって行けないという場合には
次のオーディション日程で受けることも可能か問い合わせてみましょう。
オーディション当日までに同封されていたエントリーシートを記入するのですが、
私はオーディションの朝にささっと、だいたい10分位で書き終わりました。
テアトルアカデミーの赤ちゃんモデル部門は、劇団コスモスの所属になります
赤ちゃんモデルオーディション当日の様子
テアトルアカデミーは、全国に10校あります
私は、東京会場の案内が届きました。
オーディション会場に到着して、ベビーカーで行った人たちは畳んでから受付に行きます。
ただのベビーカー置き場の特に何もないスペースなのに、スーツ姿のスタッフが5人位いて驚きました。
受付で必要な事
受付に行って、あらかじめ郵送で送られてきたエントリーシートを提出します。
名前や月齢など確認されてから、オーディションの受験番号など一式が入っているファイルを渡されます。
私はてっきり入学後の簡単な案内や金額詳細について書かれた案内もあるかなと思っていましたが、それらは入っていませんでした。
審査手順・テアトルアカデミー概要等説明
受付を済ませ、時間になるまで待合室(広場)で待ちます。
私は受付開始から5分後くらいに行ったのに、すでに6~7組くらいの親子がいました。
当日は受付番号順にオーディションを進めていくので早く行けば早く終わるということになるので、小さいお子さんがいる場合は受付開始時間より気持ち早めに行くといいかもしれません。
待合室にはテレビが置いてあり、テアトルアカデミーの子役たちがテレビに出たときのビデオが流れていました。
まさかの登場!人気子役の鈴木福君が登場
しばらくしてスタッフが来て、一人ひとり名前を呼ばれて別室に移動します。
10組くらいの親子が移動して、審査手順・テアトルアカデミーの簡単な説明がありました。
説明の前に有名子役の鈴木福くんとその弟から少し挨拶がありました。
まさか有名子役に会えると思っていなかったので驚きました。
鈴木福くんも赤ちゃんのときにテアトルアカデミーのオーディションに受けて、
「おかげさまで今は忙しい日々を送っています、鈴木福くんみたいになれるかどうかはお父さんお母さんがこの先どうするかにもかかっています」
みたいな話があり、実際に目の前に有名子役が出たらうちの子もこうなれたらな~と思う保護者も多いと思います。
鈴木福くんたちの挨拶が終わって、スタッフからようやく説明がありました。テアトルアカデミーはそもそも大人向けの俳優養成所だったのが、10年前くらいから赤ちゃん部門も始めたことや、年々業績も良くなってきて右肩上がりですとも話していました。
カメラテスト(質疑応答)の内容
いよいよカメラテスト(質疑応答)が始まります。
これは子供一人につき保護者一人が付き添うことができますが、
今後テアトルアカデミーに入学して付き添う確率が高い保護者が付き添いして欲しいとのことでした。
面接は説明した場所と同じ場所で行います。
3組づつカメラテスト(質疑応答)をして、
間には立板があって横の人には見えないようになっていますが、後ろからは見えます。
スタッフはカメラを回しているスタッフと、
メモを取っているスタッフの2人がいて、
カメラを回しているスタッフに簡単に質問をされます。
どうしてこのオーディションを受けようと思ったのか<BR>
このオーディションを知ったきっかけ<BR>
今は歩けるかどうか<BR>
人見知りはするほうか<BR>
泣いたときどうすれば泣き止むことが多いか<BR>
子どもの得意なこと・好きなこと<BR>
将来はどんな子どもになって欲しいか<BR>
子どもの伸ばしたい長所
など聞かれました。
質問を受けながら子どもはカメラにばっちり撮られていますが(保護者は映りません)、
だいたい3分くらいでカメラテスト(質疑応答)は終わります。
部屋にいるすべての親子のカメラテスト(質疑応答)が終わると別室に移動になります。
最終ビデオ審査(質疑応答含む)の内容
オーディションの最後は最終ビデオ審査(質疑応答含む)でした。
ビデオ審査と言うのは、5~6組づつの親子で行うグループ面接みたいなものでした。
ビデオ審査も子ども一人につき保護者一人が付き添います。
部屋に入る前に順番があるみたいで、スタッフに名前を呼ばれた通りに並んでいきます。
部屋に入ると薄暗くて審査員が5~6人いました。NHK教育番組のお偉いさん?や、雑誌ベビモの編集長だったりいろんな人がいました。
それ以外にスタッフも何人かいて、人は多いのですがオーディションなので、
質疑応答の声や赤ちゃんの声しか聞こえず基本的にはシーンとしている部屋です。
まずグループ面接はイスが5~6つ並べられていて、そこに順番に座っていきます。
次の組は部屋の後ろに座って待っています。
待っている間、子どもがぐずりそうになったらスタッフがぬいぐるみとか貸してくれるので、シーンとしている部屋でぐずらないで待つことができました。
面接は進行役の人がいて、一人づつ順番にビデオ審査と質疑応答が始まります。
先程のカメラテスト(質疑応答)とほとんど同じ内容の質問が聞かれるので、答えに悩むということはほとんどありません。
先ほどの面接では聞かれなかったのが、子どもと一緒に何をしてよく遊びますかと聞かれました。
一つ大きく違うのはカメラが本当のテレビ局にあるような大きなカメラで撮られて、面接している様子が部屋にあるテレビ画面に映るということです。
さらに面接に子どもと付き添っているお母さん(お父さん)にもマイクを向けられ、
質問を受けている親子にはスポットライトが当たるので、いかにも!という感じの面接でした。
少し月齢が高い子どもだと、「〇〇ちゃん」「〇〇くん」って進行役の人に名前を呼ばれて、お返事ができるかどうかというやりとりもありました。
カメラにはいないいないばあのウータンがついていて、
スタッフも子どもがぐずったときのためにぬいぐるみを手にしていました。
私が受けたときのグループのほとんどが1歳未満の赤ちゃんだったので、ぐずるのも想定してぬいぐるみがたくさんあるんだと思いました。
私の子どももカメラについているウータンを指差して
「ウータンいたー」とか「ウータンバイバイ」とか言っていたので、
何もない部屋よりは子どもも子どもらしくなっていて、
きっとカメラ映りも良くなっていたので全体的に良かったなと思いました。
最終ビデオ審査(質疑応答含む)は部屋の外にもモニター画面があるので、中の面接の様子を付き添いできなかった保護者なども見ることができるようになっています。
一組だいたい3~5分で、グループ全員の最終ビデオ審査(質疑応答含む)が終わり、あとは結果待ちということでそれからはすぐに帰ることができました。
赤ちゃんモデルオーディション結果が3日後に到着
テアトルアカデミー赤ちゃんモデルオーディションの結果はオーディション受けてから3日後には届きました。
少しドキドキしながら急いで中身を開けると、子どもの名前入りの立派な合格証書と、合格した理由などが書かれている書類、そして入学案内のパンフレット一式が入っていました。
合格者には合格した理由を添えて、不合格者には不合格した理由は添えないと、オーディションのときに説明がありました。
合格理由
私の子どもの場合は、「元気なキャラクターで反応も良かったです」と一言目にありましたが、なんとなくみんなに同じようなことを言っているような気がしました。
そしてその合格した理由(講評)の下には保護者宛にメッセージがあり、「付き添いお疲れ様でした。きびしい審査でしたが、~」と最初に書かれていましたが、本当に厳しい審査だったのかな?と思ってしまいました。
私がそう思うのもネットでいろいろオーディションのことを調べて、不合格者はほとんどありえないといった書き込みが多く、オーディション合格しましたといった内容がとても多かったので、私の子どもも最初から合格は決まっていたのかなとも思えました。
気になるテアトルアカデミーオーディション合格率
合格証書と一緒に入っていた、”第153期生オーディション状況報告”という書類には、応募者総数3796名、オーディション受験者664名、入学者定員210名、待機者11名と書いてあり、まず待機者がいることに驚きました。
これが本当なら入りたくても入れない人が11人いて、さらに664人受けて210人しか合格できないということも驚きです。3人に1人しか受からないというのは、実際に書面に数字で書いてあっても信じがたいです。
赤ちゃんモデルに合格したけど辞退した理由
合格という嬉しい結果をもらいましたが、
テアトルアカデミーの費用などいろいろ考えて辞退することにしました。
テアトルアカデミー料金については、以下の記事で書いています。
⇒テアトルアカデミー料金っていくら?入学金や月謝の費用
辞退した時のやり取り内容を公開!しつこい勧誘は無かったので安心
テアトルアカデミーの事務局にメールで「辞退させてください」と送り、
すぐに返事がきて、「とても残念ですがご辞退の件、承りました」とそれ以上のことは言われなかったので、あっさりと終わりました。
テレビ業界のことを知るちょっとしたいい機会にもなって、おまけに無料だったので、
受けて嫌だったなということはなく、経験として良かったなと思っています。
オーディションの服用や持ち物について
ネットで赤ちゃんモデルオーディションやテアトルアカデミーのオーディション情報のクチコミを見ていると、どんな服装で行くのがいいの?
何を持っていくの?と疑問に感じている方が多そうだったので、公開すると
2次オーディションの案内時によくある質問のQ&Aファイルも一緒に送られてきます。
で、実際に当日の服装や持ち物の実体験談としては
オーディションに必要な持ち物はエントリーシートです。
エントリーシートは受験申込をすると自宅に送られてくるものです。
私は携帯からテアトルアカデミーのオーディションの申し込みをして、一週間以内にはエントリーシートなど一式が送られてきました。
赤ちゃんモデルエントリーシートの書き方
エントリーシートには最初申し込みしたときに入力した子どもの名前と写真も入っていて、オーディション当日までにエントリーシートの残りの空欄を書いて、当日受付に提出します。
裏面には子どもの成長記録として
①人見知りはどうか
②日常生活の中でよく笑うか
③ご機嫌のときはどんなときか
④寝起きがいいか
⑤子どものアピールポイントについて答える欄と、家族の氏名・続柄・年齢・職業を記入する欄もありました。
エントリーシートといっても履歴書のようで、空欄が大きい部分も私は1~2行しか言葉は書きませんでした。
両面を書いて、オーディションまでの準備はおしまいです。エントリーシート以外の持ち物は特にありません。
オーディションの服装は、保護者の方はブーツ以外の脱ぎやすい靴でお越しくださいと案内に書いてありましたが、オーディション当日靴を脱ぐ所も履く所も特に狭いわけではなかったのでそこまで気にする必要はないと思います。
ただ、オーディション当日脱いだ靴は配られたビニール袋に入れてオーディション終わるまで自分で持つので、ロングブーツや大きい靴だと袋に入らずに移動のときも少し大変だと思います。
服装についてですが、しゃがんで説明を聞いたり、子どもを膝の上に座らせて面接を受けたりするので、短いスカートやきつい洋服だと少しやりにくいと思うので、比較的動きやすい服装のほうが当日やりやすいと思います。
読者モデル時代の話
はじめにも、少し書きましたが赤ちゃんモデルとしてテアトルアカデミーのオーディションを受ける前に、育児雑誌の読者モデルをしていました。
私が読者モデルをはじめようと思ったのは、記念に残るからというのと、時間に余裕があったからです。
私がはじめて読者モデルをしたのは、妊婦さん向けのたまごクラブという雑誌でした。そのとき私は妊娠をきっかけに仕事を辞めて時間に余裕があり、さらにずっと望んでいた妊娠だったので、何か記念に残そうと読者モデルに応募しました。
もともとたまごクラブはCMで流れていたことがある雑誌で、どこの本屋さんに行ってもマタニティ向け雑誌のコーナーではいつも置いてあるメジャーな雑誌です。
たまごクラブの雑誌の後ろのほうにも読者モデル募集のコーナーがあり、はがきで応募するという方法もありますが、携帯やパソコンからも読者モデルを応募することができます。
応募するときには顔のアップの写真と全身の写真の最低2枚添付して応募します。
応募してからしばらくして連絡があり、最初は雑誌の撮影ではなくプロフィール撮影会参加の連絡がありました。
このプロフィール撮影会はたまごクラブの読者モデルの登録会のようなもので、ここで機会があればまた後日に雑誌の撮影に進めるといった感じです。
私の場合、プロフィール撮影会と一緒に他の読者モデルさんと一緒にちょっとした雑誌の撮影がありました。目元は映らずに鼻から下しか映らなかったので本当にちょっとした撮影でしたが、それでも雑誌に載れるというのは嬉しかったです。
後日また連絡があって、今後は雑誌の表紙の撮影と、中身の着回しコーデの撮影の案内でした。
たまごクラブの表紙の候補は何人かいて、必ず表紙になれるかは分からないと言われましたが、ひとまずやってみようと思いました。
着回しコーデは単独で見開き4~5ページで独占できるということで、両方嬉しい連絡でした。
表紙の撮影は私以外に4人くらいいて合計5人でしたが、結局私含めた3人一緒で表紙に載ることができました。
表紙の撮影とは別日に着回しコーデの撮影があり、ロケバスに乗って代官山を回っていろんな場所で撮影しました。
ロケバスの中にちゃんとした化粧台があって、そこでヘアメイクをしいてもらいました。着替えも全部ロケバスの中でやって、妊娠後期だったので少し大変でしたが、今ではいい思い出です。
それから出産後、たまごクラブの次のステップの雑誌ひよこクラブから連絡があり、子どもと一緒にひよこクラブにも何回か載せていただきました。
さらに別のママ向け育児雑誌baby-mo(ベビモ)にも応募して何回か載せていただきました。もちろんすべて謝礼としてギャラがあったので、記念になる+ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなったのでとても良い経験になりました。
雑誌モデルやテレビ・映画の赤ちゃんモデル(タレント)の他にも、オムツCMやファッション系のモデルも興味があります。
GAP(ギャップ)ベビーモデルやラルフローレンのモデルなどが、時々募集しているみたいなので機会があれば、挑戦してみたいです。
無料赤ちゃんモデル募集情報
事務所所属のオーディションは、ちょっとハードルが高い。
でも、無料で体験できるなら興味があると言うあなたの為に、ネットで応募出来る赤ちゃんモデル募集情報をまとめました。
■NHK Eテレすくすく子育て
すくすく写真館で紹介する写真を募集中
→すくすく写真館応募
■明治安田生命
小田和正さんの歌に合わせて流れるCMで利用する写真を募集中
→マイハピネスフォトコンテスト応募
■アカチャンホンポ
テーマに沿った赤ちゃんの写真を募集中
→SMILE!フォトアルバムに応募
コメント