1. TOP
  2. 子育て
  3. 健康・病気
  4. 幼児期に起こりやすい事故!子供の身近にある危険と対策

幼児期に起こりやすい事故!子供の身近にある危険と対策

健康・病気
この記事は約 6 分で読めます。

【PR】

子供たちを毎日、見ていると、思わずヒヤッとすることありませんか?大人なら絶対にしないことでも、子供は好奇心の塊ですよね!ちょっとしたことでも遊びにつなげたいようです。それが危険につながっていることは年齢が小さければ小さいほど、理解していませんよね。それで、どんな危険があり、どんな対策があるのか考えておきましょう。子供たちの笑顔を守るためにも・・・。

やけど

子供が小さい間はやけどをする可能性のあるものは近くに置かないことを徹底する必要があります。

bsPAK95_bie-nnanjyu

炊飯器

ゴハンを炊いている最中に出ている蒸気はかなり熱いです。大人でもかなり熱く感じますから、子供だとやけどの危険が十分にあります。できれば、届かない高さにおくか、ゴハンを炊くときには近くに行かせない工夫が必要です。

電気ポット

触ったりできない場所においてあったとしても、配線コードは大丈夫ですか?引っ張ったりできないようにしていますか?ポットがひっくり返って熱湯で大やけどの危険もありますので、十分注意が必要です。

アイロン

子供が近くにいるところではしないことが一番です。筆者は、アイロンはパパがいる時間帯に、別の部屋ですることにしています。子供が起きていても、パパに見てもらえますので安心です。

ストーブ

こちらも触ると危ないことを小さいうちから教える必要がありますが、好奇心旺盛な子供は、触ってしまう可能性がありますので、子供が小さい間は、違う暖房器具を検討することができると思います。

我が家の去年の冬は、下の子がハイハイして移動することもなく、寝ているだけでしたし、上の子も触ったらダメだと分かっていたので、寝室を暖めるのに短い時間だけ、つけてみました。上の子、通りすがりに一瞬だけタッチしてみたくなり、ポンと触ったようですが、熱さのあまり、号泣していました。幸い、ちょこっと赤くなっておしまいでしたが、ビックリしたことがありました。

誤飲・誤嚥

思ってもみないものを口に入れるのが赤ちゃん。口に入れることで色々なことを確かめています。危ないものは赤ちゃんの手の届かないところへ置きましょう。

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-LISA78_kuchiippai20141018102408-thumb-autox1000-18024

食べ物の誤嚥

食べ物の中でも注意が必要なのが”ピーナッツ”などの豆類です。ピーナッツなどは、詰まったときに取り出しにくいものの代表格です。しかも、中に入って時間がたつと、ふやけてしまうそうです。それで、取り出そうとしても、バラバラになってしまうようです。バラバラになったものが、のどや気管といった気道の近い所でなく、それより細い気管支に入ってしまうと、長い期間、咳が続いたりすることがあるようです。

ですから、ピーナッツを食べさせることに関しては注意が必要です。筆者の子供のかかりつけの小児科医は、4歳までは食べさせないように!と言われます。

ボタン電池

これはよく耳にするあぶないものの一つです。何が危ないと言えば、このボタン電池、電流を発しているんです。これが、食道などに停まっていると、粘膜を傷つけ、場合によっては、穴があいてしまうこともあります。

こうした電池類も保管の方法はパパやママが十分注意しなくてはなりません。我が家では、子供たちの絶対に手の届かない場所に、フタの開けれない入れ物にしまっています。電池の交換が必要なおもちゃがある場合も、子供が勝手に触らないように言っています。

大人の薬を子供が誤って謝って飲んでしまったという例もあります。薬の種類によっては命に関わることもありますので、十分気をつけましょう。

灯油など

これから冬になり、ストーブを使うご家庭もあるかと思います。大丈夫と思っていても、ちょっと目を離したすきに子供が、灯油のポンプを口にしてしまったり、給油用のポンプの受け皿に口をつけて飲んでしまう危険もあります。そんな時の対処方法、ご存じでしょうか?

2015-10-19 15.53.16

この上の表は、筆者の住んでいる自治体からいただいたものです。子供の危険について詳しく解説され、どんな対応ができるか分かりやすく図解説明されています。参考になさってください。

我が家の体験談

下の娘が1歳になる前のこと、その当時、上の息子は、セロテープを使うのが大好きでした。何かあるとテープで留めてました。そのテープが上手く使えなかったときに、ゴミ箱に入らず、床に落ちてました。床に落ちていることに気付かず、目を離したわずかな時間に下の娘はそれを拾って口へ・・・。口をモゴモゴしていたので、見てみたのですが、分からず。娘はおっぱいを飲みたいと言ってきたので(ベビーサインで)あげることにしました。それでも、何だか様子がおかしく、どんどん息づかいが普段と違うようになっていきました。

ちょうどパパも帰ってきていたので、一緒に口の中を見たのですが、分からず、一応、病院へ電話をしてみよう!と思い、電話をして、小児科医に診てもらえるのか聞いてもらっている保留の間に、娘の呼吸がほぼ留まる感じになりました。名前を呼びながら、思いきってのどの方まで手を突っ込んでみると、セロテープが出てきました。取れた瞬間から娘の呼吸は元に戻りました。その後、電話がつながり、事情を話しましたが、念のため、先生に診ていただくことにしました。

今回は取れたから、良かったものの、かなりパニックになりそうでした。パパがいてなかったら、きっとパニックになったと思います。先生には、もしも呼吸が本当に止まってしまったらどうすべきかレクチャーしていただきました。そうならないように、十分注意をしたいと思います。

転倒・転落

8487869857_44a684fac4_m

よくあるのが、ソファから落ちちゃったというもの。あとは、台の上に上がって、転けてしまうこともあるかもしれません。

我が家の事例ですが、ベランダの網戸にもたれていて、網戸が外れそうになったことがありました。ヒヤッとします。また、ちょっとずつ考えて行動するようになった下の子、おもちゃのカゴを裏返して台にします。それがリビングの床で滑ることもあって、転けることが時折あるので、見つけたら、止めさせてはいます。

 

水の事故

子供の口と鼻がふさがるほどの水であれば、危険につながります。ですから、ほんの数センチの水なんです!

images (1)

お風呂

お風呂に一緒に入っていても、ココでの水の事故は起こりえます。ママが一人で、子供と入る時、ママ自身が洗っているとき、子供はどうしていますか?中には、ちょっとの間だから、浴槽へ一人で入れることもあるかもしれません。ちょっと目を離したすきに、浴槽内で転けてしまい、おぼれてしまうことも考えられますね。十分、気をつけることが必要です。

筆者の場合、二人を一人で入れる場合ですが、下の子がお座りできるようになったときには、タブトラッグスに少しだけお湯を張って、座らせていました。体も冷めませんし、サイズ的にピッタリだったので、転ける心配もなかったのでよかったです。今は、浴槽に入れずに、お風呂用のおもちゃを渡して、遊ばせています。

トイレ

よちよち歩く子供がトイレに勝手に入れないよう、ドアはしっかり閉めておきましょう。万が一に備えて、フタもしておくことは大切です。我が家の下の子、お兄ちゃんがトイレへ行くと、一緒について行き、中に入ろうとするのですが、パパかママが一緒でないと絶対に入らせませんし、トイレが終わったらすぐに出るようにしています。

まとめ

いかがでしたか?危険と言っても、何か特別なことをしたときに起きるのではなく、日常の中に潜んでいます。どんな危険につながるのか考えたり、もしこうした危険が起きたときには落ち着いてすぐに対処できるように応急手当を覚えておくことも大切ですね。

この記事のタイトルとURLをコピーする
あなたにおすすめの記事

\ SNSでシェアしよう! /

イクジラの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

イクジラの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

sa7so-mama

sa7so-mama

大阪府出身。5歳男の子・2歳女の子の育児に奮闘中の専業主婦。滋賀県の琵琶湖沿いに住んでいたときには、二人の子どもと毎日のように琵琶湖を満喫!現在は大阪へ戻り、夫の実家で同居・・・時間があると、パンを焼いたり、ケーキやお菓子作りをしています。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 卒園・卒業シーズン・・・お友達や先生に感謝の気持ちをこめて贈ってみよう手づくりプレゼント

  • 琵琶湖で水遊び!地元ママが教える湖西オススメ水泳場&駐車場まとめ

  • 簡単にできる子供服リメイク第二弾!ミシンいらず裁ほう上手でできちゃった♪

  • 2018年の紅葉関西の見頃時期は?子連れにオススメの紅葉スポット5選

関連記事

  • ママ世代に多い卵巣チョコレート嚢胞~私は癌検診で見つかった!

  • インフルエンザって何?を基礎から解説+予防と薬の話

  • 市販スポーツドリンクの糖分を知る方法!医師がすすめる熱中症対策に経口補水液の作り方

  • 子供の歯医者デビューいつから?早くデビューするメリットを元・歯科助手が解説!

  • 1歳6ヶ月健診持ち物チェックリスト1目的や費用、健診内容を事前に確認しておこう!

  • 水いぼ!プールの季節になる前の早期治療がおススメです!