ワンコインで楽しむ!家計にやさしい主婦の「自分へのごほうび」のススメ
子育て中の皆さん、
「自分へのごほうび」をあげていますか?
「もちろん!」
「月に数回は“ごほうび”を買っています」
「子育て中の生きがいです」
という方も、もちろんいらっしゃると思いますが、
その一方、
「本当は「自分にごほうび」をあげたいけれど、家計の負担になるのが心配」
と感じて、
躊躇してしまっている方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
だけど、家計にやさしく
「自分へのごほうび」
をあげられる方法があるとしたらどうでしょう?
「やってみたい」
「どんな方法なのか知りたい!」
と、思いませんか?
今回は、私が普段実行している
家計に大きな負担をかけずに
「自分へのごほうび」をあげる方法
を、ご紹介していきます。
我が家は小学5年生の娘がいて、
これから、どんどん「教育費」がかかっていく時期。
決して「ぜいたく」ができる状態ではありません。
ですが、今からご紹介する方法なら
ほとんど家計に影響しないため、
教育費の貯蓄
日々の節約
などと並行しながら
「自分へのごほうび」も実現できていますよ♪
この記事の目次
家計にやさしい「自分へのごほうび」の鉄則
「自分へのごほうび」は1回につき「500円」を目安に
自分へのごほうびは1回につき「500円」を目安にするのが
家計にやさしく「自分へのごほうび」を実行する上での鉄則です。
「500円なんて、子どものお小遣いじゃないのだから・・・」
「そんなお金で何が買えるっているの!!」
と感じてしまうかも知れませんが・・・
みなさん、
「ワンコインで買えるもの」
を、侮ってはいけません!!
今からご紹介するのは、
私が実際に購入した「自分へのごほうび」の例です。
バスソルト
2つで324円
チョコラBBリッチセラミド
321円
※このドリンクはとても効果が高いのでおすすめ!
詳しくは
チョコラBBリッチセラミドはママのお肌の救世主!効果が凄い!
の記事を参照ください♪
ニベアクリーム(さくらももこデザイン缶)
513円
※13円分はそのお店の「ポイント」で支払い
「ブランドのバッグ」
「高級店のお菓子」
などの「高価なもの」では決してありませんが、
もし、これらのアイテムを
「プチギフト」
として、誰かから贈ってもらったらどうでしょう?
嬉しい気持ちになりませんか?
1回につき500円なら、それほど家計にも影響しないはず。
自分に「プチギフト」を贈る気持ちで「ごほうび」を買ってみませんか?
「自分のためだけの物」を選ぶのがコツ!
普段、買い物をする時は
「バスタオルの色は、子どもが好きな水色にしよう!」
「柔軟剤は、家族全員が使える香りのものを選ぼう」
などというように、
家族の好みも考慮しながら商品を選ぶということが
ほとんどだと思いますが、
自分へのごほうびを買う時は、
100%自分のためだけの物
を、選ぶようにしましょう。
「自分へのごほうびなのだから、そんなのは当たり前なのでは?」
と、思ってしまうかも知れませんが、
普段「家族のため」に買い物をしていると、
「これなら家族みんなで使える!」
「自分は好きだけど、家族の好みには合わないな・・・」
などと考える癖がついてしまっていて、
「自分へのごほうび」を買うつもりが、
結局は「家族みんなのもの」を選んでしまっている場合も・・・。
(私は何度か失敗しました)
ですので、当たり前の事ではあるのですが
「自分へのごほうび」を買う際は、
家族の事は考えない
100%自分のためだけの物を買う
という2点をしっかり意識するのが「成功の秘訣」ですよ♪
1ヶ月の上限の回数を決める
1回につき500円までの「自分へのごほうび」は、
確かに手軽で、家計にもやさしい方法ですが
「1回500円なのだから大した出費ではない」
「安い買い物だから大丈夫♪」
と、油断しすぎて
月に何度も「ごほうび」を買ってしまうのは禁物です。
1回の出費は500円でも、
週に2回のペースで「ごほうび」を買ってしまったとしたら・・・
月にかかるお金は4000円近く
年で換算すると50000円弱
の、大きな出費に。
このような「失敗」を防ぐためにも、
「ごほうび購入」の回数は上限を決めるのがおすすめ!
私は
多くても月に2回まで
と、マイルールを決めて
「自分へのごほうび」を楽しんでいます♪
余ったお金は貯金箱に
「ごほうび」を購入した際に発生した「おつり」は
家計に戻さずに「貯めておく」のがおすすめ!
私は「貯金箱」に入れて貯めるようにしています。
1回ごとの金額は少額でも「塵も積もれば山となる」で、
貯めておくと、結構な金額に。
先日、貯金箱を確認してみたら
1年半ほどで「3000円」程度、溜まっていました。
このお金はもちろん「自分のためだけ」に使いましょう。
私はもう少し貯めて、
「足つぼマッサージ」を受けに行くのが目標です。
おわりに
「自分へのごほうび」を聞くと
高価なブランド品
高級なお菓子や化粧品
などを連想してしまいがちですが、
ワンコインでも素敵なものはたくさん買えますし、
お店に並ぶたくさんの商品から
安くて素敵なアイテム
を選ぶのは、とても楽しいもの。
今まで「自分へのごほうび」を躊躇していたみなさん、
この方法で「自分へのごほうび」を買ってみませんか?
きっと日々の生活が、今まで以上に豊かになるはずですよ♪