新学期クラスに馴染めない!悩む我が子に親ができる3つのサポート
【PR】
進学
進級
クラス替え
春は、子ども達の1年の中で
「大きな変化」が起こる季節と言っても過言ではありません。
その環境の変化に対し
「ワクワクする」
「新鮮で毎日が楽しい!」
「友達と一緒のクラスになれて嬉しい♪」
「新しいクラスが最高!」
「友達が増えて嬉しい!」
と、ポジティブに受け止める子がいる一方、
「仲の良い子とクラスや学校が離れてしまった」
「クラスの子と打ち解けられない」
「内向的でなかなかクラスの子に話しかけられない」
など、
新しいクラスに馴染めずに悩んでしまう
というお子さんも一定数存在するのも事実。
そこで今回は、
「クラスに馴染めずに悩んでいる」お子さんに見られがちな3つの兆候
をお伝えしていくのと同時に、
我が子がクラスに馴染めずに悩んでいるときに親ができる3つのサポート
についてもお話ししていきますので、
我が子がクラスに馴染めていないという事に現在進行形で悩んでいる
内向的な性格な我が子が「新学期」を不安がっている様子
新学期になってから子どもの様子がおかしい
と感じているママやパパは
ぜひ、この記事を参考にしてみてくださいね♪
この記事の目次
クラスに馴染めずに悩んでいる子に見られがちな3つの兆候
登園・登校を渋る
これは比較的、分かりやすい兆候です。
3学期の終わりまでは元気に登園・登校をしていた子が
新学期を迎えた途端、
「学校に行きたくない」「幼稚園に行きたくない」と言い出す
毎朝のように「体調不良」を訴える
など、
「登園や登校を渋る」
という様子が見られるようになったら要注意!
それは
新しいクラスに友達がいない
クラス内に居場所がない
など、
新しい環境に馴染めていない事が要因になっているかもしれません。
寝つきが悪くなる
夜、眠る時間が遅くなる
布団に入ってもなかなか眠れない様子
など、
新学期を迎えてからお子さんの睡眠の様子に変化が出た場合も注意信号!!
人は心に不安を抱えていると
「夜、眠れなくなる」という状態に陥りやすいもの。
この時期の「睡眠の変化」を「ただの夜更かし」と放置せず
「クラスに馴染めていないのではないか」
「登園・登校に不安を感じているのではないか」
という可能性も視野に入れ
お子さんの様子をしっかり観察するようにしましょう。
食欲に変化が見られる
この時期になって
お子さんの食欲が急に減退したり、
逆に、大量に物を食べるようになるなど、
明らかな食欲の変化
が出た場合も
「新しい環境にストレスを抱えているのではないか?」
と、疑ったほうが良いかもしれません。
単に「疲れ」で食欲が変化している可能性も否めませんが
「食欲」も、ストレスの影響が出やすい部分。
特に「食欲の変化」と同時に
笑顔が減っている
口数が急に少なくなった
などの様子も見られる場合は
注意深くお子さんの様子をチェックするのがベター。
クラスに馴染めずに悩む我が子に親ができる3つのサポート
我が子の様子が「おかしい」と感じた時、
私達「親」は、子どもに一体どんなことができるのでしょう。
ここでは、子どもの心をサポートするための
3つのポイントをご紹介していきたいと思います。
本人の「声」に耳を傾ける
子どもの様子がおかしいと思ったら
「幼稚園が楽しくないのかな?」
「何か辛いことがあるの?」
というように
「あなたの様子がおかしい事に気付いているよ」
というメッセージを伝えつつ、
本人の話に耳を傾けてみましょう。
辛い思いをママやパパに吐き出すだけでも
本人の心が楽になるという事もありますし、
その内容によっては助けてあげる事もできるかもしれません。
ただし!
話したくないのを無理に聞き出す
「そんなことで悩んでいるの?」「情けない」などとダメ出しをする
のは
絶対にNG!
「いつでもあなたの味方だよ」
という姿勢を見せて、
不安でいっぱいな子どもの心を安心させてあげましょう♪
ママやパパの「体験談」を話してあげる
ママやパパの中に、
子どもの頃「クラスに馴染めない」という経験をしたことがある方は、
その「体験談」をお子さんに話してあげるのも◎!
クラスに馴染めずに悩んでいる子は
「孤立感」「孤独感」を強く持っているはず。
そのような中
「お母さんも子どもの頃、クラスに馴染めなかったことがあったんだよ」
「なかなか新しいクラスで友達ができなくて悩んだことがあってさ」
「クラスで孤立してしまった時、こんな方法で友達を作ったよ!」
という
ママやパパの体験談を聞くことで
「こんな悩みを持っているのは自分だけではなかったのだ!」
と、心強く思う事ができるようになる可能性が高いですし、
その「体験談」で得た「知識」が
「一歩踏み出す勇気」につながるかも知れません。
もしママやパパにそのような経験がない場合は
祖父母
おじ・おば
きょうだい
友達
などの体験談でも良いと思います。
「同じ経験をした仲間がいるよ」
「あなたは一人じゃないよ」
というメッセージを伝えるためにも
ぜひ「体験談」を聞かせてあげてくださいね。
クラスに馴染むための「作戦」を提案する
クラスに馴染めずに辛い思いをしている場合、
心が疲れ切ってしまっていて、
「どうすればよいか」というところまで、
頭が回らなくなっている可能性が高いと思われます・・・。
そこでママやパパが
「まずは近くの席の子に挨拶するところからやってみよう」
「優しそうな子にまずは声をかけてみてごらん!」
など、
クラスに馴染むために
お子さんができそうなことを提案してみるのも良い方法です。
この時、
「今週中に友達を作るのを目標にしよう」
「クラス全員に声をかけてみよう」
など、
ハードルの高い目標を立てるのではなく
無理のない「小さな事」からトライさせるのがおすすめ。
小さなハードルを1つ1つクリアしていく事で
「不安」でいっぱいだったお子さんの心に
「自信」や「余裕」が生まれ、
きっと前向きな気持ちを取り戻してくれると思いますよ♪
深刻化して来たら担任の先生に相談を
先ほどご紹介した「3つのサポート」を実施しても状態が改善されなかったり、
より深刻度を増していくようであれば、
担任の先生に相談をしたほうが良いと思われます。
中には
「いじめに遭っているわけでもないのに先生を頼るのは申し訳ない」
「もう小さい子ではないのに恥ずかしい」
と思ってしまう方もいらっしゃるかも知れませんが、
学校や園は、お子さんが1日の中で長い時間を過ごす場所。
そこで感じる「ストレス」を放置してしまっていたら
登園拒否
不登校
に、つながってしまいかねないため、
家庭内での解決に限界を感じたら
ためらわずに担任の先生に相談するのが賢明です。
おわりに
「新生活」が始まる春。
一見、普段と変わらないように見えているお子さんも
心の中では大きな不安を抱えている可能性も否めません。
この時期はいつも以上にお子さんの様子に注意を払って
些細な「様子の変化」をキャッチし、
安心して「登園」「登校」できるように
気を配ってあげたいものですよね。