【入園準備】アルミ弁当箱の絵が消えた!?絵柄保護方法&剥げた時のリメイク術

【PR】
4月に向けて、少しずつ入園準備を始めていく時期ですね。
あまりギリギリに用意をし始めると売り切れてなかったり、
取り寄せに時間がかかったりと、あっという間に入園式になってしまいます。
そして意外に忘れがち・・・
というよりも気づかず後悔すること!
それは、お弁当箱のイラスト絵柄剥げ問題!
まわりのママのほとんどが、何もせずに入園後、数ヶ月で陥るショックな出来事なんです!
何人のママから
「お弁当箱の真ん中の絵が消えた。」
「買ってちょっとしか経ってないのに、キャラクターがいなくなったと言われても買い替えなんてできない。」
「お弁当箱自体は綺麗なのだから、どうにかして新しいものを買わずにいたい!」
と嘆きの声を聞いたことか!
今回、アルミお弁当箱のイラスト絵柄剥げ防止に私が実践した方法をお教えします。
これで新しいものを買わないでいられますよ。
この記事の目次
アルミ弁当箱のイラストなぜ消える?!
お弁当箱の素材指定の保育園、幼稚園はけっこうあります。
私の子供の幼稚園は、アルミ製指定でした。
アルミ製は、保温器が使えるのでアルミ製指定の園が多いかもしれませんね。
そして、残念ながらプラスチック製のお弁当箱よりもアルミ製の方がキャラクターの絵が消えやすく感じます。
そこで、お弁当箱を包む時にできる剥げ防止策があります。
それは、お弁当箱の上に直接箸箱やフォークやスプーンなどを置かないこと!
直接置くことによって、絵柄がこすれて消えてしまっているんです。
そしてもうひとつ。
洗ったあとに、水切りカゴに入れると思いますが、
お弁当箱の絵柄部分に尖ったものを置かないこと!
この2点に注意すれば、これからオススメする防止策をしなくても多少防げます。
しかし、私の子供が通っている幼稚園では、
お弁当箱を止めるゴムバンドに直接フォークやスプーンなどを差し込んでから、お弁当袋に入れるようにと指定があり、
えっ、直接フォークをゴムバンドに挟んだら、こすれて絵柄消えちゃわない?
絵柄が消えたからってまた買うなんてヤダ!
大きめのお弁当箱を買って卒園まで買い換えずいきたい!
と、何か方法がないか色々調べました。
子供が、おおざっぱに収納して持ち帰るタイプだったり、自分自身が毎回洗い物に気を使いたくない方にもおすすめです。
その他にも、絵柄が消えちゃったママに、どうリメイクしたのかもリサーチしたので、その方法も一緒にお教えします。
お名前シールを活用
まずは、実際にしてみた綺麗に保つ防止策です。
夏場はあまり関係ありませんが、冬時期は保温器で温かいお弁当を提供してくれます。
そのために、絵柄を守りながらある程度の温度も、洗う時にも問題がないものが必要不可欠でした。
そこで、私が使用したのが、こちら。
これは、食洗機&電子レンジOKと優れもの!
食洗機OKなら洗っても問題ないし、電子レンジOKなら保温機の温度も大丈夫だろうと、このおなまえシールを使いました。
実際には、このセットされている保護カバー透明シールのみ使います。
保護カバーサイズは、一番大きいサイズ90×26mm
1.持っているお弁当箱に合わせて、何枚使うか考える。
画像参照:アマゾン
私の子供のお弁当サイズ(370ml)には、5枚使用しました。
サイドをアップで撮ってみましたが、シールとシールを重ねて張り合わせているのがわかりますか?
このように重ねて隙間をなくし、より保護できるようにしました。
2.実際にお弁当箱の大きさに合わせて切っていき、シールを貼っていく。
ちょっと緊張しますが、慌てずゆっくり貼れば大丈夫です。
一年半以上経ちますが、全く絵柄も消えず綺麗なままです。
現在も、新品のように綺麗に保っています。
この方法は、本当におすすめ です!!
剥げちゃった、消えちゃったと悲しんでいるママに、次の子にはぜひやってあげてとオススメしています!
アルミお弁当箱のリメイク術
兄姉のお下がりを使おうと思っていたら、一部剥げていたり、
性別が違うからデザインや絵柄が使えなかったり、
といろいろな事情でリメイクをしようと思っている方は、
これからご紹介する方法でしたら、コストはかけずに新品の絵柄が手に入ります。
100均の耐熱・耐水シールを使う
1.まずは思い切って全ての絵柄を消しちゃいましょう。
もちろん、残しておきたい絵やキャラクターがあれば、そこは残しても大丈夫です。
金属製のフライ返しでこすったママもいましたが、おすすめはメラニンスポンジです。
消しゴムのように消していくと綺麗に消えるそうです。
2.100均の耐熱・耐水シールを貼ります。
ダイソーやセリアに色々なデザインのシールがあります。
このシールは、貼りなおしもでき、可愛いイラストやおしゃれな絵もたくさん出ています。
画像参照:良品生活(セリア)
まるで、無地のキャンバスにデザイン画を描くように、センスが問われてしまうので、
私のように自信がない人は、
インスタやブログで(お弁当箱以外も)色々と載せている人がいるので、配置のアイデアをもらうといいと思います。
まとめ
いかがでしたか?
少し手間はかかりますが、
『使う前に保護シールを貼る』
そのひと手間で卒園まで楽できますよ。
保護シールを貼ることで、水切りカゴに適当に入れても気にならず、子供もずっと好きなイラストに大満足できます。
そしてなにより お財布に優しい。
新しいお弁当箱を買わずにすみます。
ぜひ試してみてください。