1. TOP
  2. 親子で楽しむ
  3. 長引く外出自粛の過ごし方!小学生の子どもと一緒に読めるおすすめ少年マンガ10選

長引く外出自粛の過ごし方!小学生の子どもと一緒に読めるおすすめ少年マンガ10選

親子で楽しむ
この記事は約 15 分で読めます。

【PR】

2か月前、これほどまでにコロナウィルスが流行するとは、

ほとんどの日本人は思ってもいなかったでしよう。

小学校の休校は再び延期され、不要不急の外出は自粛されたまま。

長引く外出自粛の過ごし方どうしたらいいんだろう

ゲームやテレビでやり過ごすにも限界を感じていませんか。

 

かといって、一緒に工作したりお菓子を作るのは苦手。

そんなあなたにお勧め、親子で一緒に少年マンガを読んでみてはいかがでしょうか。

 

マンガなんか読んで身につくものなんて何もないでしょう。

マンガばかり読むと活字離れが心配。

そもそも親子で一緒に読んで楽しめるマンガなんてあるの。

 

今回は小学生低学年から、また、中高学年から、親子で楽しめるマンガをご紹介します。

マンガを選ぶ注意点。境界線はしっかり決めることをお勧めします

少年向けのマンガ雑誌を読んでいて、私自身が子供時代のころよりも内容が大人びているなぁ、と

つくづく思います。私たちの親世代も同じことを思っていたのでしょうね。

 

なぜそう思うのか。

それは自分の中で、このシーンは子供が理解するのはまだ難しいかな。

このシーンは暴力が過ぎる、性的描写がひどすぎる。

もう少し年齢が過ぎてから読んでほしい、と線引きしているから。

 

人を殴る、蹴る、激しい殺戮シーン、過度な性的描写など、これはNG!と判断する作品は手に取らない。

子供が興味を持ったとしても、親としての考えをきちんと伝え、具体的な年齢を示して

「それまでは我慢しようね」と約束すると良いと思います。

 

我が家でも、急激に女子力を高めつつある小学3年生の娘がいます。当然、かなり背伸びした内容の

少女マンガにも手が伸びるのですが、そこはきちんと話し合って高学年になるまで待とうね、と

納得してもらいました。

 

また、我が家の夫が面白いからといって娘と一緒に読もうとしていた「キングダム」。

「キングダム」は私も大好き!娘にもいつか読んでほしいと思っていましたが、小学3年生では

戦争の激しい殺戮シーンや、骨肉の権力争いの本当の意味を理解するのは難しいでしょう!!と夫を説得。

「そりゃそーだ」と納得してもらいました。

 

親子で一緒に楽しくマンガを読むために、どこまでOKにするのかどうか夫婦で、また親子できちんと

話し合っておくことが大事ですよね。

小学生低学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「ドラえもん」

画像引用元:Amazon

「ドラえもん」は言わずと知れた、藤子・F・不二雄先生による日本の児童漫画・SF漫画作品。

22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんと、勉強もスポーツも苦手な

小学生・野比のび太が繰り広げるちょっと不思議なドタバタコメディです。小学校入学前から読んでいる

お子さんも多いのでは。

 

「ドラえもん」はてんとう虫コミックスから全45巻が販売されていますが、

私のお勧めは「ドラえもん映画コミック」です。映画ののび太はいつもと一味違う!

もちろんぐうらたしてます、相変わらずジャイアンにどつかれるし、スネ夫からは嫌味三昧。

ですが、出会ったもう一人の主人公と友達になり、友達を助けたい一心でばらばらになっていた

みんなの心を一つにして、強大な敵に立ち向かう。そして友達になったもう一人の主人公との涙の別れ。

毎回同じパターンなのですが本当に泣ける!別れのシーン以外でも、子供が涙するシーンと

親が涙するシーンが違うこともあり、それを話すのも楽しいものです。

一部Wikipedia参照

てんとう虫コミックス 映画ドラえもんコミック版(のび太の新恐竜)

小学生低学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「NARUTOナルト」

画像引用元:Wikipedia

1999年から2014年まで「週刊少年ジャンプ」にて連載。作者は岸本斉士先生。

単行本は全72巻まであります。

 

体内に九尾の妖狐を封印された落ちこぼれ忍者・うずまきナルトが里一番の忍である火影(ほかげ)を目指し、

仲間たちと共に数々の試練を乗り越え成長していく物語。 「NARUTOナルト」は大きく分けて、

少年編と青年編に分けられます。少年編では、中忍試験といって忍者としての第1歩を踏み出すための

試験を仲間と切磋琢磨しながら突破します。青年編では主人公うずまきナルトが忍者として

妖術、仙術を身に着けながら里を救うまでに成長します。

 

「言ったことは、まげねぇ。それが俺の忍道だってばよ!!」主人公うずまきナルトはとにかく

真っすぐで折れない心の持ち主。

そんな主人公のライバル、うちはサスケは超クールな心の持ち主で女の子にモテモテのイケメン忍者。

主人公うずまきナルトのお師匠、自来也(じらいや)は一見してただのエロ仙人だけど実は伝説の忍者だった。

 

読者の心をつかんで離さない個性豊かなキャラクターがざっくざっく登場します。

根性を身に着けてほしい、あきらめない心を学んでほしい、そんな思いを込めて親子で一気読み!

一部Wikipedia参照

「NARUTOナルト」公式サイト

小学生低学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「ドラゴンボール」

画像引用元:Wikipedia

「週刊少年ジャンプ」にて1984年から1995年までの約10年半にわたって連載。作者は鳥山明先生。

1986年からはテレビアニメが約11年間放送され、なんと平均視聴率20%以上を維持。

全世界80ヵ国以上で放送されました。

世界中に散らばった七つの球をすべて集めると、どんな願いも一つだけ叶えられるという秘宝、

ドラゴンボールと主人公・孫悟空(そん・ごくう)を中心に展開する冒険、夢、バトル、友情などを

描いた長編漫画です。

 

これだけのモンスター作品なので、出版されている書誌の量もモンスター級。

単行本、完全版、フルカラーコミックス、ドラゴンボール大全集、ドラゴンボール超全集まだまだ

ありますが、私のおすすめはなんといっても単行本です。単行本では、主人公・孫悟空が小さな少年編から

始まり、ドラゴンボール冒険編、天下一武道会編、ピッコロ大魔王との闘い、成長した悟空の息子

孫悟天(そんごてん)共に挑むサイヤ人編、フリーザ編、人造人間・セル編、魔人ブウ編。

第1巻の孫悟空の可愛さと言ったらもう…。絶叫ものです。連載当初は人気がなかったなんてにわかには

信じられません。

 

「おっす!オラ悟空!よろしくな」主人公・孫悟空。親世代ならば誰もが真似をしたことがあるのでは。

主人公・孫悟空は修業をきっかけに大きく成長し、チチという女性と結婚。息子の悟天が誕生します。

エロいだけかと思いきや、とにかく強かった悟空の最初の師匠、亀仙人。少年ジャンプでは、

主人公の師匠はエロ!と決まっているのかもしれません。

カプレルコーポレーションの社長令嬢のブルマ。悟空をサポートしながらも自身もドラゴンボールを

集めています。

初登場のころは悟空たちと敵対する存在だったナメック星人のピッコロ。後に悟空たちと共に

地球の平和を守るため数々の強敵と闘います。

 

ピッコロをが身を挺して悟天を守るシーンは涙なくしては読めません。

親子で一緒にかめはめ波ーー!

一部Wikipedia参照

「ドラゴンボール」オフィシャルサイト

小学生低学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「ワンピース」

画像引用元:Wikipedia

「週刊少年ジャンプ」にて1997年から現在も、看板マンガとして連載中。

作者は尾田栄一郎先生。2020年4月の時点で単行本は第96巻まで刊行されており、

「週刊少年ジャンプ」歴代作品の中では「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に次ぐ長期連載マンガ。

国内累計発行部数は単行本第95巻刊行時点で、日本の漫画では最高となる3億9000万部を突破。

その人気は国内にとどまらず海外へも波及し、海外でのコミックス累計発行部数は2020年4月時点で

8000万部を突破しています。

 

海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」を巡る

海洋冒険浪漫マンガ。最強の海賊たちがうごめく大海原への冒険、仲間たちとの友情といったテーマを

前面に掲げ、バトルやギャグシーン、感動エピソードが盛りだくさん。おまけに登場人物のキャラクターの

濃さは海より深い。サイドストーリーだけでいくつ連載ができるの!!??と思うほど。

 

麦わら帽子がトレードマークの主人公ルフィ。とにかく無謀な船長ですが、世界一いえ宇宙一頼れる男。

主人公ルフィが出会う最初のクルー、ゾロ。クールでストイックな武士道精神の持ち主。

方向音痴な一面が可愛すぎますよね。

麦わらの一味コック、サンジ。コックの命である手を傷つけないように、足技で戦う色男。

 

数えきれないほど登場する魅力的なキャラクター、好きなエピソード、泣けるシーン。

繰り返し読むことで、作品に隠された意図を見つけることも。

これほどに、読み終えてから親子で話し続けられるマンガは他に見つからないと思います。

一部Wikipedia参照

「ワンピース」オフィシャルサイト

小学生中高学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「メジャーセカンド」

画像引用元:メジャーセカンドアニメサイト

1994年から2010年まで「週刊少年サンデー」で連載された野球マンガ「MAJOR」の続編です。

前作の主人公、茂野吾郎の息子である茂野大吾の成長が描かれており、作者は 満田拓也先生。

「週刊少年サンデー」にて2015年から連載中です。

主人公が小学生の設定から始まる「メジャーセカンド」をおすすめしました。

 

主人公・茂野大吾は、幼少時、現役復帰した父・吾郎の影響を受け、「プロ野球選手になる!!」

という夢を抱きます。ですが、父親の吾郎のように生まれ持ったセンスや才能には恵まれず、周囲から

期待はずれとして落胆され、一度野球を辞めてしまうのです。野球を辞めてからは、家と学校の往復だけ。

サッカーや勉強に取り組むものの長続きせず、すべての物事に対して逃げ腰になっていました。

主人公・大吾がいったん離れた野球に再び取り組み、どんな成長を遂げたのか、小学生編の読みどころは

まさにここ。

 

夢中になれるものが見つからない、何を始めても長続きしない。そんな子どもの背中をそっと押して

あげたい、押してほしい親子におすすめです。

一部Wikipedia参照

「週刊少年サンデー」メジャーセカンド

小学生中高学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「ヒカルの碁」

画像引用元:Amazon

「週刊少年ジャンプ」にて、1999年から2003年にかけて連載され全23巻。

作者は、ほったゆみ先生(原作)と小畑健先生。日本棋院所属の女流棋士・梅沢由香里が監修を務めた

本格囲碁マンガです。少年マンガといえばスポ根もの、という概念を払拭した異色の囲碁漫画ですが、

話の主軸は少年の成長であり、緻密で繊細な作画と熟考されたストーリーで人気を博しました。

 

小学校6年生の主人公・進藤ヒカルは、祖父の家で古い碁盤を見つけます。碁盤の血痕に気づいたヒカルは、

その碁盤に宿っていた平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の霊に取り憑かれます。

最初の頃は、佐為に言われるがままに仕方なく碁を打っていたヒカルですが、ライバルのアキラとの

出会いや中学囲碁部への参加などで囲碁の楽しさに目覚め、以降は佐為を師として自らの手で打つほどに

成長します。果たして主人公・ヒカルは、一生左為と共に碁を打ち続けていくのかどうか。

 

囲碁の専門用語やルールを知らない読者親子でもストーリーが理解できるよう工夫されていますよ。

クラスの人気者がやることはスポーツだけじゃない!文科系でも夢中になって頑張る姿はこんなにも

かっこいいんだぞ、と伝えたい。

 

一部Wikipedia参照

「ジャンプBOOKストア」 ヒカルの碁

小学生中高学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「ねこねこ日本史」

画像引用元:ねこねこ日本史公式サイト

日本の史実の人物を猫に変えて歴史を描く4コマ漫画シリーズです。作者はそにしけんじ先生。

子どものころから大河ドラマや時代劇が好きだった作者が、小さな子どもでもゆるく楽しめるように、と

キャラクターを全て猫に設定して卑弥呼を主人公に6 – 8ページのショートストーリーを描いたのがはじまり。

2016年4月よりNHK Eテレにてテレビアニメで放送中のおかげもあってかビデオリサーチの調査に

よれば、小学生の女子は約6割、男子は約5割が本作知っていて好感度も高いそうです。

 

なにしろ歴史上の人物が猫に変わっているので、多少史実と異なる点もありますがそこはご愛敬。

例えば、猫だけにキャットフードをめぐって大騒動を起こしたり、船に乗るシーンでは水が苦手で乗れない、

などなど。登場人物は基本的に猫がメインですが、実際は猫以外の動物もよく登場し、

例えば豊臣氏が猿だったり、井伊直虎が名前のままにトラ。と他の種類がよく混ざっています。

日本史好きで常識のある大人にとっては「おいおいおいおい!!!」と最初は嫌悪感を

覚えることもあるでしょう。

 

ですが、執筆には膨大な資料の読み込み、下調べを行い、それを猫に置き換え、さらにギャグを加える

という三段階を経て描かれています。気が付けば親子してどはまり、という結果が待っているかも

しれません。

一部Wikipedia参照

「ねこねこ日本史」公式サイト

小学生中高学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「鬼滅の刃」

画像引用元:集英社 少年ジャンプ公式サイト

「週刊少年ジャンプ」にて2016年から連載中で看板マンガ「ワンピース」に次ぐ大人気作品。

作者は吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)先生。大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した鬼と呼ばれる敵や、

鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描いた作品です。

 

作品の舞台は大正時代の日本。現代とは違ってたくさんの和の中に洋が混在する時代なので、ほとんどの

日本人が着物姿。郊外では人々が昔話に登場するような生活を送っているため、子どもにとっては

物珍しさがあるのでは。また、鬼を倒すための主な武器は刀であること。立ち廻りのカッコよさや、

鬼を倒すべく作られた鬼殺隊(きさつたい)と呼ばれる上下関係の厳しい組織の存在も子ども心を

惹きつけて止まないのかもしれません。

 

主人公・竈門炭治郎(かまどたんじろう)の真っすぐでよどみのない心と、仲間や家族に対する深い

慈しみの心、決してあきらめない芯の強さは必読。

見た目も生き様もまさに猪突猛進。主人公・竈門炭治郎の仲間、嘴平伊之助(はしびらいのすけ)。

猪の被り物を外すと下から女性のような端正なお顔が。

仲間の一人、吾妻善逸(あがづまぜんいつ)は喜びや悲しみ、不安や怒り、すべての感情をさらけ出す

最も人間らしい存在。

「ワンピース」もそうですが、人気作品には必ず主人公を取り囲む濃いキャラクターが数多存在しますよね。

 

一方で、敵方である鬼については人体破壊や人喰いなどのハードな描写が多く、敵を倒すには刀で鬼の首を

切り落とす方法のみ。生首が転がる、手足がちぎれる、血しぶきに血のりだらけは当たり前、といった

残虐極まりないシーンも多いです。ですが、敵である鬼も、鬼になる前は普通の人間であり背景には

深い悲しみもあるのです。シリアスなシーンだけでなく、戦いが終わった後の仲間とのなにげない

会話も楽しめます。

 

私自身、親子で一緒に読むことに躊躇はありました。ですが、家族愛、仲間を信じ大切にする心。

決めたら最後までやり通す信念。その素晴らしさに少しでも気が付いてくれたらと思っています。

一部Wikipedia参照

「鬼滅の刃」公式サイト

小学生中高学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「名探偵コナン」

画像引用元:名探偵コナン公式サイト

「週刊少年サンデー」にて1994年から連載中で、少年サンデー誌上での連載期間は歴代最長です。

作者は青山剛昌先生。1996年からテレビアニメが放送開始され、2016年には20周年を

迎えました。1997年から毎年4月に劇場版映画が公開されているのでマンガよりもテレビや映画で

親しんでいる親子も多いのでは。

 

テレビや映画と異なり、マンガでは殺人事件現場の描写がやや激しいかもしれません。

ですが、主人公・工藤新一と同級生・毛利蘭の恋の話がちょくちょく登場してほんわかしたり。

幼児化させた組織の存在が徐々に明らかになり、いよいよボスが登場するのか!?とドキドキしたり。

殺人事件の背景を知り、心がジーンとすることも。さあ、親子で一緒に謎解きにチャレンジ!

一部Wikipedia参照

「名探偵コナン」公式サイト

小学生中高学年から親子で楽しめる、おすすめマンガ「はたらく細胞」

画像引用元:はたらく細胞公式サイト

「はたらく細胞」は「月刊少年シリウス」にて、2015年から連載中の作品で、作者は清水茜先生。

人間の体内にある細胞(主に免疫系の諸細胞が中心)を擬人化したとてつもなく斬新なマンガ。

初めて目にしたときの驚きと感動と言ったらありませんでした。

登場するキャラクターは全て細胞名で統一されているため名前はなく、作中では「おっす、赤血球」とか

「白血球さん頑張って!!」などと会話が交わされます。

細胞とは反対に、病原体などはモンスター化・怪人化して描かれているので判別しやすい。

 

擬人化された細胞たちが生活している、とある「人」の体内。その中では数十兆個もの細胞が年中無休で

働いているのです。体中に酸素を送る仕事の赤血球。新人赤血球は酸素をまつ細胞の家にたどり着くのにも

一苦労。配達中に、日々、体内の安全を守る白血球と出会います。白血球に助けられ、赤血球は無事に

酸素を配達することができるのか!?

 

血小板は可愛くて小さな子ども。病原体と闘うキラーT細胞はマッチョなイケメン軍団。

最強戦士、マクロファージは女神のように美しいのに超残忍!アレルギー反応を引き起こすヒスタミンは

マニュアル必至のヒステリー美女。数えきれないほどの濃いキャラクターが勢ぞろい。

親子で好きな細胞について語り合いましょう。

 

病原体と闘うシーンはかなり残虐なので覚悟が必要ですが、読み終えると自分の体が愛おしくなること

間違いなし!小学生のうちに体の仕組みをざっくり覚えてもらうのにうってつけかもしれません。

一部Wikipedia参照

「はたらく細胞」公式サイト

まとめ

今回は親子で一緒に読みたいマンガ10作品をご紹介しました。

マンガに対するマイナスイメージは山ほどあります。

 

目が悪くなるかも。それなら1時間に一回程度は休憩をとり、親子で一緒にストレッチを楽しんで

なるべく遠くを見るようにしてみては。

 

活字離れが心配。心配は無用です。マンガに登場した土地や建物、風習などをより深く知りたいと

図鑑を読んだり、本を借りる機会が増えました。インターネット検索も上手になりタイピングを

マスターしたい!と新たな目標も生まれましたよ。

 

たかがマンガと侮るなかれ。人生に深い影響を与えるような素晴らしい作品がたくさんあるのです。

親子で一緒にマンガを読んて、好きなキャラクター、好きなシーン、なぜこの作品が好きなのか。

隠された作者の意図はこれだと思う!これからの展開はこうと読む。

会話を始めると、時間なんてあっという間に過ぎてしまいます。

 

親子で一緒に同じマンガを読み、感動や悲しみ、苦しみなど様々な感情を共有できる喜びは何にも

代えがたいのです。この機会にぜひ、気になるマンガを手に取ってみてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする
あなたにおすすめの記事

\ SNSでシェアしよう! /

イクジラの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

イクジラの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

つこみ

つこみ

こんにちは福岡市在住歴29年、40代主婦のつこみです。夫、小学2年生の娘と3人暮らしです。生活お役立ち情報、子育て情報、福岡ご当地情報などをお伝えしています。空いた時間には、録り溜めしているドラマ鑑賞・読書マンガ雑誌読み、スポーツ観戦をしています。最近では刺繍も始めました。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 入学前の春休みだから出来る!やっておいてよかったこと!

  • 小4の娘に胸のふくらみ!?初めてのブラはいつから?小学生のための正しい下着選びサイトおすすめ5選

  • 福岡ソフトバンクホークス優勝記念セールまとめ2020年

  • 長引く外出自粛の過ごし方!小学生の子どもと一緒に読めるおすすめ少年マンガ10選

関連記事

  • 劇場版しまじろう「まほうのしまのだいぼうけん」ご紹介!

  • 無料の工場見学!人気のうなぎパイファクトリーは予約不要&お土産付き

  • 元B級スポット竹島ファンタジー館に親子で行ってきた口コミ!貝のテーマパーク

  • 家族みんなで年齢関係なく夢中で遊べるどうぶつしょうぎのご紹介

  • ペットボトルキャップでミニ帽子の作り方!ハロウィンの仮装にもおすすめ

  • 2024年札幌ドーム持ち込み制限あるの?弁当・水筒・ビール