1. TOP
  2. 親子で楽しむ
  3. 江ノ島×ビックリマンコラボ!効率的な回り方

江ノ島×ビックリマンコラボ!効率的な回り方

江ノ島とビックリマンがコラボしたイベントを開催中。
ビックリマン世代のボクとしては、限定シールを手に入れたい!と
子どもと一緒に参加しました。

 

しかし・・・配布終了と言う状況で悲しい思いをしたので

 

あなたが、失敗しない様に
効率的な回り方をご紹介します。

 

回るのは5か所

ラリーポイントとしては、4か所なのですが

シールを全種類手に入れたいなら、「岩屋」にも行く必要があります。

岩屋入場で貰えるシール↑

 

スタートは観光センター

ラリーシートの配布は、観光センターの中になります。

なので、スタートは、観光センターへ。

オープンは8時30分です。

 

ちなみにラリーシートは数量限定

平 日 各日 先着 800名
土・日・祝日 各日 先着 1,200名

 

江ノ島参道でお買い物

「えのしまビックリマン」対象の2店舗以上で、

それぞれ500円以上の購入か飲食でスタンプを押してもらえるので

押してもらって、江島神社見せるとシールが貰えます。
なので、サクッと買えるものがあるなら買っちゃいましょう。

シールを全種類手に入れたいなら

ご飯をのんびり食べるのは、NGです!

 

江島1dayパスを購入してエスカーへ

大人1000円、子ども500円

 

・江の島エスカー
・江の島サムエル・コッキング苑
・江の島シーキャンドル
・江の島岩屋

 

のセット券になっています。

 

シールを手に入れるには、

シーキャンドル、岩屋に行く必要があるので

お得な1dayパスを購入しましょう。

 

江島神社を飛ばしてシーキャンドルへ

実は、僕は観光センターでラリーシートを貰って

先に子どもが行きたいと言っていた

江ノ島水族館に行っちゃったんですよね・・・

 

で、お昼前位にサムエル・コッキング苑の

スタンプを押しに行ったら、既に

シーキャンドル分のシールは配布終了していました。

 

それどころか・・・

岩屋のシールもお昼前には、配布終了していました。

 

江島神社で貰えるシールは残っている状況でした。

なので、効率的な回り方としては、江島神社を飛ばして

シーキャンドルです!

 

江島岩屋へ寄ってから江島神社へ

先ほど、書いたように岩屋のシールも配布終了が早いので

シーキャンドルから続けて行きましょう。

岩屋のシールを貰ったら、江島神社へ戻って

参道での買い物で押してもらったスタンプを見せて

シールを貰いましょう。

 

最後は、新江ノ島水族館へ

えのすいのショップ前にスタンプ台があります。

スタンプを押したら、1Fのショップへ行って

全てのスタンプを押したラリーシートを見せると

シールを貰えます。

 

最後に

スタンプラリーが好きな子どもって多いですよね。

我が家の娘さんも大好き。

家族みんなで、江ノ島を満喫しながら

レアなシールを貰える、とっても楽しいイベントですので

興味があれば、是非、参加してみてください!

この記事のタイトルとURLをコピーする
あなたにおすすめの記事

\ SNSでシェアしよう! /

イクジラの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

イクジラの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ちゃすけ

ちゃすけ

神奈川県横浜市在住、小学生の娘を持つ1児の父
テレビが大好きで、流行りの場所や物を知るとついつい行ってしまう。
世界遺産や絶景好き^^
仕事で夜遅いので子供とまともに会話できるのは、ほぼ週末のみ

この人が書いた記事  記事一覧

  • 【2023年】鹿島スタジアム飲食持ち込み出来る?弁当、水筒、ビール

  • 【2023年】柏スタジアム飲食持ち込み出来る?弁当、水筒、ビール

  • 東京都内で本格アスレチック!子供が楽しめる平和の森公園は駐車場が危険?

  • 2023年エスコンフィールド北海道持ち込み制限あるの?弁当、水筒、ビール

関連記事

  • 一万円で出産祝い!ローコストでどんな人にも絶対喜ばれる5選!

  • 2022年江ノ島コラボイベントは鬼太郎スタンプラリーに決定

  • ポケストップ・ジム登録してるの誰?申請方法は?家の周りに作りたい!

  • 年中常夏シンガポール、ベビーカーでお出かけ時に欠かせないグッズ

  • スキッズガーデン0歳児は料金無料!生後11ヶ月の赤ちゃんと行ってみた感想

  • 簡単!100均材料でビーズアクセ作り!親子ペアリングの作り方