はじめに熱性痙攣とは 発熱に伴って起き、痙攣することを熱性痙攣と呼びます。発熱は38℃以上で、生後6ヶ月から6歳くらいまでの乳幼児に多く見られます。 調べると 「そんなに気になる事でもない」 「小さい子にはよくある」 な […]
乳がん検診、受けていますか? 近年は、北斗晶さん、南果歩さん、小林麻央さんなど 女性芸能人の方が乳がんを公表された経緯もあり、 以前に比べると受診率も高まっているようですが、 それでも 「恥ず […]
子宮がん検診、受けていますか? もちろん定期的に受診している方もいらっしゃると思いますが 「時間がない」 「恥ずかしい」 「検査が怖い」 などという理由で、受診を躊躇している方も 中にはいらっ […]
我が家の子供はアトピー性皮膚炎で乾燥肌。 敏感肌、喘息もあり、熱性痙攣持ち、好中球減少症(軽めの)で、アレルギーもあり、皮膚科、耳鼻咽喉科、小児科によく通っています。 そして、肌に関して今では、薬が切れる前に病院に行くよ […]
マヌカハニーという蜂蜜をご存知でしょうか? この名前を聞いて 「名前くらいは聞いたことがある」 「何となく健康に良さそうなイメージがある」 という印象を持っている方もいらっしゃるのではないかと […]
大人でも苦手な人の多い歯医者さん。 小さなお子さんは更に怖がったり嫌がったりすることが多く、困っているママも大勢いるのではないでしょうか? そこで、子どもを歯医者嫌いにしないために私が心がけているコツ5つをご紹介します。 […]
産後は赤ちゃんのお世話による寝不足や、授乳からくる貧血などで疲れやすくなります。 また授乳中は食欲も増しますよね。 あわせて、ホルモンバランスの乱れから「ガルガル期」や「産後クライシス」と呼ばれる性格や考え方の変化も現れ […]
私の子どもは生まれた時に小さく、いわゆる低出生体重児でした。小学生になった今も、周りの子より少し小柄です。「そのうち大きくなるよ」周りはそんな風に言い続けてくれました。でも「そのうちって、いつ?」「親としてできることはあ […]
赤ちゃんは6ヶ月頃から歯が生え始めてきますね。 ちょこんと出ている小さい歯はとっても可愛いですよね。 でも、赤ちゃんはいつから歯磨きを始めればいいのでしょうか? また、どんな歯ブラシを選んであげるのがいいのでしょう。 オ […]
お盆も過ぎてお盆休みの疲れもどっとでる八月後半。疲れから来る体調不良に加えて、色々な病気が蔓延する時期だってご存知でしたか? 夏の病気 夏の病気、と聞いてまず思い浮かぶのは何でしょう? プール熱にヘルパンギーナ、手足口病 […]
はじめに 今から約2年前の、2015年の秋、 私は、子宮頸がん検診を受けるために産婦人科を訪れました。 妊娠中を除き、20歳の頃から毎年受けている子宮頸がん検診。 この年も「毎年の恒例行事」と […]
近年、アトピー性皮膚炎になる子供が増えています。 私の娘もその1人です。また私自身も赤ちゃんの頃から悩まされていました。 痒そうにしていると少しでも和らげてあげたいとママは思いますよね。 しかしアトピーは根本的治療が確立 […]
先日我が家にアデノウイルスというものがやって来ました。 息子の発症から始まり、娘、私、旦那、義父に至るまで、その感染力のすさまじさに驚かされました。 そんなアデノウイルスとの闘病生活を書いていこうと思います。 アデノウイ […]
子供の髪は、生後にフサフサの赤ちゃんもいれば薄毛の赤ちゃんもいます。 美容院でも生後間もない赤ちゃんがカットに来店する事もあります。 子供の髪の毛はおよそ1歳~1歳半頃から徐々に産毛から大人と同じような髪の毛へと生え替わ […]
私には、現在小学校低学年の子どもがいます。 子どもが二歳くらいの時から続いた乾燥肌(後にアトピーと診断されました)が、改善したきっかけとなった、みんなの肌潤糖という商品についての体験談を紹介します。 あなたのお子さんやお […]
整体や整形外科に来られる方はほとんど「肩こりが辛い」「首がこっている」とおっしゃいます。 実際に多くの方が肩こりや首こりに悩まれています。 特にこれから寒くなってくると、体がこわばり「こり」がひどくなってくるでしょう。 […]
まっすぐ立っているつもりでも、まっすぐになっていない。 整体のお仕事をしていると、たくさんそんな人がいらっしゃいます。 さぁ!鏡の前に立って姿勢を見てみましょう。数回足踏みをして自然に肩を落としてください。 肩の高さは左 […]
ひどい便秘で下剤を探していた時、ドラッグストアの薬剤師さんからオススメされたのがクロレラ錠剤でした。体調がよくなったので子どもにも摂って欲しいなと思い、パウダー状のクロレラを使うようになりました。 子どもの野菜不足の便秘 […]
普段の生活の中で、子どもの姿勢をよく見ていますか。背筋は伸びていますか。 最近では、低年齢の子どもたちが知育教育のためにタブレットを使う機会が増えています。 とても便利な道具ですが、そのせいで猫背になってしまうことがあり […]