子供一人のお留守番は何歳いつから?小学生の娘のケース(注意点)をご紹介
【PR】
私たちが子どもの頃は、幼いうちから経験させる家が多かったお留守番。
今は、時代も変わり、
お留守番に対して、慎重な考えを持っている親御さんが増えてきました。
私自身は小学校に入学する前から
お留守番をしていた記憶があります。
幼い妹と2人で、大人のいない家に残され、
とても心細い思いをした記憶があったので、
同じ思いを娘にさせるまいと強く感じていました。
そして、我が子のお留守番開始は、小学1年生の時。
本人が
「私、お留守番をしてみたい」
と、言い出したことがきっかけでした。
でも、本人に意欲があっても、
親としては、何の準備もなく幼い我が子を家に残すのは心配なもの。
そこで、段階を踏んで「お留守番」を経験させ、
親子ともに、慣れることにしました。
そんな、我が家の経験談をご紹介していきます。
この記事の目次
お留守番に慣れるため訓練
最初は5分程度から
急に長時間のお留守番をさせるのは心配だったので、
まずは、ごく短い時間から始めました。
・隣の家に回覧板を届けに行く間
・近くのポストに郵便物を出しに行く間
・ゴミを出しに行く間
など、時間にして5分以内で済むような用事の際、
子どもに、家でお留守番をしてもらうようにしました。
徐々に時間を延ばしていく
5分以内のお留守番に慣れてきたら、徐々に時間を延ばしていきました。
次は、銀行でお金を下ろしてくる10~15分程度の間
それにも慣れてきたら、スーパーに買い物に行っている30分程度の間・・・
と、いうように、小さいステップを1つずつクリアさせていき
少しずつ、お留守番の時間を長くしていきました。
現在の様子
現在、小学4年生になる娘は
2時間程度のお留守番ができるようになりました。
それを超えるお留守番には、まだ不安を感じるようなので
無理強いはしないようにしていますが、
本人が
「もっと長いお留守番に挑戦したい」
と言うようになったら、
また、少しずつ時間を延ばしていくつもりです。
お留守番の際に大切なこと
約束を決める
安全にお留守番をしてもらうために、
「お留守番時の約束」を決めておくことが大切です。
我が家では、子どもと次のような約束をしています。
①インターホンが鳴っても対応しない
②電話には出ない
③コンロには手を触れない
④外出しない
⑤庭やベランダに出ない
このように「やってほしくないこと」を約束事にし、
理由も含めて、お子さんと事前に話しておくことが大切です。
お留守番の際には、必ず紙に書いておき
目につきやすいところに置いておくと良いと思います。
無理強いをしない
子どもにとって、親のいない家で過ごすのは
大人が思っている以上に大きな不安があるもの。
私は小さい頃、強制的にお留守番をさせられたことがありますが、
その時の心細さ、恐怖は、今でもハッキリ覚えています。
そのため、我が家は
・お留守番の開始は、子どもの心の準備ができてから
・決して無理強いはしない
ということを徹底していました。
「もう〇歳になったから、お留守番くらいできないと」
などと、年齢にとらわれるのではなく、
お子さん側の心の準備ができ、自分から
「お留守番をしてみたい!」
と、言うようになってから開始し、
無理のないペースで進めていくことをお勧めしたいです。
おわりに
子どものお留守番について、
我が家の体験談をご紹介してきました。
これは、あくまで1つの例であり
決して「正解」ではありませんが、
「いつから、子どもをお留守番させよう」
「どうやってお留守番をさせたらいいか分からない」
と、悩んでいる親御さんの参考になれば幸いです。