レストランに用意されているハイチェアは安全ベルトが付いておらず、腰が据わったばかりの赤ちゃんでは座らせられないことがありますよね。仕方なく抱っこしたまま食事をすることも多々…。今回はそんなパパ・ママを助けてくれる便利グッ […]
フランス人はアニメが大好き。日本のキャプテン翼やポケモン、ナルトにワンピースなども大人気。まもなくフランスでも妖怪ウォッチの放送もはじまります。今回は、日本発ではない、フランスの小さな子どもたちに愛されている子ども向けア […]
パリジェンヌを代表とするフランス女性、と聞くとなんだか素敵なイメージがありませんか?実際フランス女性はママになってもおばあちゃんになっても、とっても生き生きと魅力的な女性が多くいます。どうしてそんなに輝いていられるの?そ […]
子どもも大人も大好きなイチゴ作りは、実はそんなに難しくありません。今回は、見た目も可愛いストロベリーポットの使い方や植え方、栽培方法などイチゴの作り方をご紹介します。子どもたちに受粉の手伝いをお願いすると、喜んでやってく […]
子どもの食事がマンネリ化している。同じ様なメニューばかり作ってしまう・・・ そんな献立の悩みをママ友に相談される事が多いです。実は栄養士・調理師・食育インストラクターと食に関する資格を持っていても私も同じように2歳の娘の […]
3歳に近づくと、だんだん子どもの話していることがわかり、親子の会話もスムーズに行くようになってきましたね。3歳近くになると自治体から健診のお知らせが届きます。どのようなことをしたり、どのようなことを聞かれるのだろうと気に […]
フランスの家庭で歌われているたくさんの子守唄の中から、有名なものを4曲動画でご紹介しましょう。中には聞いたことのあるメロディーもありますよ! Fais dodo,Colas mon p’tit frère 《 […]
ホットプレートを持っておられるご家庭も多いと思います。使うのは、鉄板焼きをしたり、焼きそばを作ったり、お好み焼きを焼いたりなど、定番の料理のみという方もいらっしゃるでしょう。出すのもちょっと面倒だし、後片付けも大変だし・ […]
キャラクターやアイテムを絵の中から探す本と言えば『ウォーリーをさがせ!』シリーズですよね。ウォーリーシリーズはイラストがとても細かいのが特徴です。そこで2~3歳のお子さんから楽しめる物や、大人も夢中になって家族皆で楽しめ […]
子どもが生まれると、読む機会が増える絵本。本屋さんに行って、どんな絵本がいいのかな?と子どもの為に探す事がほとんどですよね?子どもと一緒に読んでコミュニケーションを育む絵本。大人でも楽しいと思える絵本がたくさんあります。 […]
海外(フランス)に暮らしていると、日本のものって本当に便利だなぁと思うことが常々。日本で暮らしていると当たり前のようにあるグッズも、海外から見ると驚きのものだったりします。「これも日本独特のものだったんだ!」そんなグッズ […]
2016年3月21日、香川県の小豆島にて「第4回健康オリーブ料理レシピコンテスト」の最終審査があり、一次審査で入賞5作のメンバーに選んでいただいた私はフェリーで小豆島へと向かいました。そして幸運にもグランプリを受賞するこ […]
今年ももうすぐ桜の季節ですね。開花予想もニュースなどで取り上げられるようになりました。暖かく外で過ごすのも気持ちの良い季節なので、子どもも一緒に行きたくなりますね。でも、オーソドックスなところは、子どもが一緒だとゆっくり […]
新しい国民の祝日、山の日。いつから?と言う疑問も聞きますが、今年2016年から施行されます。山が大好きな日本人による、世界初の山に関わる祝日ということで、大変注目を浴びています。さすが日本には山信仰があると、言われるだけ […]
赤ちゃんや幼い子ども達のケガや事故を予防する家具の安全対策グッズ。家具専門店や赤ちゃん用品店で全て揃えると費用が結構かかりますよね。100均の同様の商品は格安な反面使いにくいのではないかと購入をためらっている方も多いので […]
子供用の小さな家具は、使わなくなったときの処分が面倒ですよね。素敵なおもちゃのキッチンだって買ってあげたいけど、すぐ飽きるかもしれないし、でもDIYは苦手。そんなパパとママでも、段ボールの家具やおもちゃなら大丈夫です!今 […]
1歳を過ぎ、ようやく歩き出してくれてうれしいと思ったのはつかの間で、危ないところでもどんどん歩いていってしまうので目が離せなくなってきましたね。そんな頃、自治体から1歳6ヶ月健診のお知らせがやってくると思います。ここでは […]
子どもが遊んだ泥汚れなどで真っ黒の靴下。洗濯しても汚れが落ちないと悩む多くのママ達のハートをガッチリ掴んだプリン状石鹸。NHKのあさイチで紹介され、豊橋友の会の方々に愛用されているプリン状石けん。子どもの真っ黒靴下を白く […]