えのすい(江ノ島水族館)がビックリマンとコラボイベントを開催しています。 イベント期間は、前後半に分かれていてい、各4種類合計8種類の限定ビックリマンシールが貰えます。 今回は、2020年10月31日まで開催の前半のコラ […]
横浜で期間限定で開催されているリラックマブックフェアに行ってきました。 日曜日に行ったので、隣のカフェで開催していたリラックマ ブックカフェの混雑状況や 限定コラボメニューを紹介したいと思います! 10月31日(土)まで […]
子供が離乳食期を終えて食べられるものが増えてくると、おでかけした先で一緒に外食する機会も楽しみのひとつですよね♪ どうしても慣れないうちは、大人が食べたいものよりも子供の事情が最優先…。おむつ替えスペースがあるか?から始 […]
ユニクロパークは、横浜八景島近くにあった、三井アウトレットパーク横浜ベイサイドのリニューアルオープンに合わせて誕生した施設です。 国内初の公園一体型店舗と言う事で、アウトレットのついでに、行ってみたいという方も多いですよ […]
今回はサイアム&ナショナルスタジアムエリアの遊び場をご紹介していこうと思います。 日本人が住んでいるエリアからはら少しだけ離れており(といってもBTSで15-20分くらいですが) どちらかというとタイ人や観光客の方が多く […]
ハワイアンズ夜のショーを有料指定席(SS席)、昼のショーを無料の自由席で見てきました。 有料席を予約する際に、S席とSS席どっちにするか悩んで、SS席にしましたが、結果としては大満足でした。 ただ、座席の場所によっては、 […]
ハワイアンズは、現在コロナの影響で以下のサービスで営業を行っております <日帰り施設のサービス変更内容> 1)営業時間は10:00~17:00といたします(平日・休日ともに) 2)ポリネシアンショー等の全ステージプログラ […]
福島県のスパリゾートハワイアンズに娘の誕生日のタイミングで1泊してきました。 誕生日と言う事もあり、誕生日特典って何かあるのかな?と色々調べましたが、見つからなかったので予約時に直接聞いてみました。 結論から言うと、ハワ […]
戦隊モノ、仮面ライダー、ウルトラマン、プリキュア。 全国で毎月沢山のヒーローショーが開催されてます! しかしテレビで見るのと実在するのでは感覚がかなり違うもの。 「子供が上手く食いつくか」 「怖がらないか」 など、連れて […]
2020年は、私が前厄と言う事で1月18日に、寒川神社に厄払いに行ってきました。 初めての厄払いだったので、寒川神社のホームページで事前ダウンロードした御祈祷申込用紙の書き方ってどうするんだろう? 子連れで行って、付き添 […]
横浜市西区にある戸部杉山神社。 全国でも珍しい狛ねずみが鎮座する神社としてテレビでも多く紹介されていて有名になりましたね。 テレビで見た両親が行きたいと言っていたので1月の日曜日に車で行ってきました。 戸部杉山神社には駐 […]
初めて子連れで海外旅行に行く際、赤ちゃんもパスポートが必要だけど、申請ってどうするんだろうと疑問がいっぱいでした。 ネットで色々と検索しましたが、同じように悩んでいる方が多く居たので、実際に0歳児のパスポート取得をした際 […]
大阪ミナミ在住のママ、「ららぽーと和泉」って行ったことありますか? わたしは最近知ったのですが、一度行ってからハマってしまい週1で通っています! 「ららぽーと和泉」は、ママや赤ちゃんに優しい設 […]
外には何も知らない子供にとっての危険がいっぱい。 お子さんがベビーカーをある程度卒業して走り回れるようになると、ママの手が2本じゃ足りない!と思わず叫んでしまいたくなる場面が多くありませんか? 筆者は、1歳の娘と2人きり […]
ねんねやハイハイの赤ちゃん連れのママにとっては、 公園ってベビーカーで散歩しに行くだけじゃないの?というママも多いはず。 私の地元大阪の堺市の「浜寺公園」はそれだけじゃありません! […]
コンサートやオーケストラ鑑賞が好きな方いらっしゃいますよね。最近、行けてますか。子供がいると、「飽きてじっとしていられない」「さわいだらどうしよう」などやはり気を遣ってしまう部分が多く行きにくいですよね。特にオーケストラ […]
最近、夜風に秋を感じられるようになってきましたね。 秋といえば、長雨。梅雨に引続き、元気いっぱいな子供達には暇な季節の到来です。 雨の外を眺めながら「父ちゃん、外で遊びたい」と体を動かしたいアピールをしてくる子供達。 そ […]
小さな子供連れで公共交通機関での長距離移動。 ただでさえ荷物が多いというのに、子供が興味に任せて暴走したり、「だっこ!」ときたら…いやいや想像するだけで無理! …と思っていたのですが。このたび法事で新潟県と神奈川県を往復 […]
バンコクで赤ちゃんを連れて不便だなぁと思ったことは日本よりも授乳室が少ないこと。 個人的な意見としてはタイ人はマタニティーリーブ(産休)が90日と短く産休明けから すぐ職場復帰する人が多い為、母乳よりミルクの方が主流だか […]