アラフォー世代の私としては、非常に懐かしい タイピング練習ソフトの「特打」 パソコンのタイピングを、特打でマスターしたと言っても過言ではないです。 そんな特打が無料で貰えるキャンペーンを開催しています。 特 […]
4月23日は「子ども読書の日」です。私の家では、子どもが小学生になってから、親が子どもの本を選んだり、面白い本を見つけて子どもにすすめる機会が減りました。本当は幼い頃のように本を探してあげたいけれど、何を選んだらいいのか […]
子どもから大人までおなじみのラムネは、家でも簡単に作ることができます。ラムネのしゅわしゅわの秘密は、重曹とクエン酸が一緒に溶けることで起こる化学反応です。おいしいラムネ作りで、理科の楽しさを味わってみませんか? まずは化 […]
突然ですが、「頭足人(とうそくじん)」を知っていますか。 小さな子どもの初期のお絵かきは、「ぐるぐる」や、「ジグザグ」、「グニャグニャ」、「てんてん」…そんな意味のない線画に見えるかもしれません。でも、「なぐりがき」はと […]
小学5年生の3学期から開始した算数に特化したタブレット教材のrisu算数。コロナの影響で6年生からは塾に通うのを検討していたのを切り替えての自宅タブレット学習。 あれから1年。いまだにコロナは収まる事なくどうなるのか?と […]
タブレット学習を検討して、口コミを調べていて出てくるデメリットと言えば・・・ 過去にタブレット学習教材のスマイルゼミを受講して辞めたのちに 算数がとても苦手なので、今年の初めから算数に特化したタブレット教材RISU算数を […]
自宅学習のRISU算数タブレットを開始して、半年が経過。 算数が苦手過ぎて、大嫌いだった小学6年生の娘。 まだまだ算数が得意とは、言えないのですが、算数に対する苦手意識が減ってきている事を 親から見て、すごく実感していま […]
RISU算数を開始して、半年が経ちました。 小学校がはじまり、友達と遊ぶ時間も増え、習い事もはじまり、バタバタとして RISUを開く時間が減ってきている状況。 その中でも、なんとかポイントを貯めて2回目のプレゼントとして […]
RISU算数タブレットも開始から既に5か月が経過しました。 小学6年生の娘の算数力は、どうなったのか? RISUからのメールで「算数検定7級にチャレンジできるレベルに到達」という案内が来ました^^ 7級というのは、5年生 […]
算数に特化した、タブレット教材のRISUを開始して4か月が経ちました。 小学校の休校をきっかけにはじめたRISU、小学校が通常の時間割に戻った7月。 ちゃんと続けてやるのかな?と不安でしたが、しっかりと続けることが出来て […]
娘がRISU算数タブレットで自宅学習をはじめて、3か月が経ちました。毎日、サボらずに勉強・・・と言うわけには、いかずに多少サボっていたりもしました。 しかしRISUから親に届く子供の学習状況メールで、サボりすぎないように […]
いつ終わるかわからない、休校対応。工夫して家庭での学習を頑張っている事と思います。 私の住む、神奈川県横浜市ではテレビ神奈川(TVK)で朝からテレビで「Let’s study」という横浜市独自の授業番組を放送 […]
4月に小学6年生に進級した娘。 算数が苦手で、6年生になるのをきっかけに春休みから塾に通わせようと考えていました。 しかし、コロナの影響で塾は休校になってしまいました。 そこで代わりとして申し込んだのがRISU算数と言う […]
私が実践しているGoogle Home miniを活用したお手軽な幼児英語学習方法を紹介します。 最初は英語の童謡を聞かせ、慣れて言葉が話せるようになってきたら、英語で話しかけるなど、どんどん英語学習への活用の幅が広がり […]
あなたのお子さんは、 今の学年の「学習内容」をきちんと理解できていますか? 苦手な単元 理解が不十分な箇所 は、ありませんか? もし、そのような部分があるのなら、 春休みを利用し […]
小4になった娘。少しづつ算数の勉強も難しくなってきています。 掛け算や割り算も2桁以上の大きい数になると「わからなーい」と諦めがちなクセが・・・ 先日、宿題がわからないからと見てみると、小数を10倍した数や1/10にした […]
学んだ事をスポンジの様に吸収し、どんどんと成長していく幼児期。 最近では、幼児期からの早期教育の重要性が注目され、知育教材も多く販売されています。 ですが、教材を購入するとなるとある程度のお値段… 購入しても子供が興味を […]
ワオ・コーポレーションの「オンライン学力テスト」をご存知ですか? ワオ・コーポレーションの「オンライン学力テスト」は 自宅で手軽に受験ができる学力テストで 都合の良い日時に、お子さんに合った内 […]
お手伝いはさせたいけれど… お子さんに身に付けさせたい習慣の一つが、掃除や炊事など家事のお手伝いではないでしょうか。 しかし、慌ただしい毎日の中で子供にお手伝いをさせている余裕なんて無いと考えていませんか? 子供にお手伝 […]