テレビのお掃除特集などで必ず登場する重曹。 万能お掃除グッズとして知られていますが、使い方がいまいちわからないと悩んでいませんか? キッチンやお風呂場など場所に応じて、効果的な使い方があります。 今回は、重曹お掃除の魅力 […]
お子さんが生まれると誕生日やクリスマスパーティーなどホームパーティーの機会も多くなります。飾りつけしたいなと思って調べるとフラワーポンポンと並んで最近よく見かけるのがハニカムボール。おしゃれな天井飾りですが、1個ずつ買う […]
お子さんに、何らかの習い事をさせている方は多いと思います。 「習い事を始める」のは、 手続き等も含めてそれほど大変ではありませんが、 様々な事情で「辞める」となると、 始める時とは比べ物にならないほど、神経 […]
登校前の時間は慌ただしいもの。 限られた時間内に 子どもを起こし、朝食を摂らせ、身支度をさせ、 遅刻をしないように送り出さなければならない朝の時間。 そのため、ママやパパはピリピリしてしまいがちに・・・。 […]
子供が学校でメッセージカードを作ってプレゼントしてくれたことがありました。 母の日だったかな。 飛び出すタイプで、お店で売っているカードと仕組みは何も変わらないのでこれは作れるかも! もっと簡単にして沢山出来たらいいなー […]
雨の日はもちろん、風邪気味の日や寒い日など外で遊ぶのは今日はちょっと…という日 ありますよね。 我が家はやんちゃすぎる男の子二人なので、外に出ないと家の中で大暴れ! 走ったり飛んだりされると近所への騒音も気になります。 […]
最近のハッピーセットのおもちゃって、選べるものって少ないですよね。 当たるまでハッピーセットを買ったらきりがなくて、 でも、私も昨年知ったのですが、 シリアルナンバー(識別番号)があるということをInstagramで知り […]
ガチャガチャって、小さい子どもがいると 1度だけではなく、何度もやったことがあると思います。 そのため、中身が空になったカプセルがいつの間にが沢山貯まっていたりしますよね! そのカプセルを使って、色々な種類のカップアイス […]
「サザエさん症候群」 この言葉を一度は聞いたことのある方は多いのではないでしょうか。 wikipediaによると、サザエさん症候群とは 日曜日の夕方から深夜、「翌日からまた通学・仕事をしなけれ […]
2018年2月4日からのマクドナルドのハッピーセットは、おもちゃというより 「おまけ」のようなものです。 ご興味もある方は1週間程の短期なので、お早めに購入してみてください。 ハッピーセット女の子向け 「HUGっと!プリ […]
私の時代はファミコン世代。家ではゲーム、外では友達と遊ぶという日常でした。 しかし現代っ子のゲームとの関わり方が昔とはだいぶ違うなぁと感じます。 またゲームを買う理由も、面白そうとかやってみたいではなく、 みんなが持って […]
葉酸サプリメントを飲みましょうと母子手帳にも書いてあるけど・・・ 何故、私たちの身体に必要なの? たくさん種類があるけど、一体どう違って、私はどれを買えば良いの? 薬剤師である私が、なぜ葉酸サプリが必要なのか?詳しく解説 […]
最近の幼稚園の手作りお弁当ってすごいですよね。 びっくりするくらいお見事です。 ウインナーを動物の形にしたり、野菜の型抜きなどで、おかずをきれいに盛り付けたり。 技術や時間を必要とし大変な作業だと思います。 でも、他の子 […]
子供が大きくなってくると一緒に遊ぶ事が少なくなってきます。 成長すると親よりも友達ですよね。 また兄弟の年齢に差があると一緒に遊ぶ機会が少なくなってしまうことも。 トランプは、普段からよくしているせいかずっとは付き合って […]
今日から2月…そしてあっという間に、もうすぐ入園のシーズンですね。 お子さんが新生活にうまく適応できるか、 という心配がある一方、 同じくらいの気持ちで 「ママ友ができるかな」 […]
以前、 「苦手なママ友との付き合いは、上手にコツを掴んで乗り切ろう!」 という記事を書かせていただきました。 これは、 苦手なママ友に対し、自分の中で上手に折り合いをつけて 表面上、上手に付き合っていこうと […]
今や大勢の人が使っているLINE。 その普及率の高さから、 子どもを持つ親の「保護者間の連絡ツール」として もはや必須アイテムとなっています。 LINEを使っての保護者間のやり取りは 仲の良いママ同士の私的 […]
ママ友との会話は楽しいものですよね。 ですが、 相手を不快にさせる質問をしてしまったが故に、 場の空気が一変し、気まずくなってしまうことも・・・。 ここでは、 不快に感じる人が多く、ママ友トラ […]
上の写真は、現在、12歳になった我が家の双子男子の幼少期。 可愛かったなーと思う反面、今考えても双子の赤ちゃんの子育ては、本当に大変でした。 双子の育児は1人の育児と違って特別だったので、10年以上前の事でも鮮明に覚えて […]