子どもが入園して交際範囲が広がってくると たくさんのママに出会います。 「ママの集団」は、様々な価値観の集まりでもありますが、 それは育児方針についても言えること。 自分と近い考え方の人にも出 […]
入園・入学を期に、 どんどんと溜まっていくのが「子どもの作品」 子どもが一生懸命に作った「力作」は、 持ち帰ってくるたびに嬉しい気持ちになり、 見ているだけで心がほんわかしてきますが・・・ 気 […]
園生活や学校生活を送る上で、 何か困ったことがあった時、 まず相談するのは、担任の先生だと思います。 この時、上手にこちらの要望や気持ちを伝えられていますか? 感情に任せて発言したり、 自分本位なお願いをし […]
「うちの車に一緒に乗って行かない?」 これは仲の良いママ友同士で、お出かけをする際に 良くある会話の1つだと思いますが、 「どこまで好意に甘えて良いのだろう?」 「気を付けるポイントって何だろ […]
子育てと、切っても切れない関係の一つはママ友付き合い。 気の合うママ友とのお付き合いは楽しいものですが、 「性格的に合わないママ友」との関わりに 大きなストレスを感じている方も多いのではないでしょうか。 & […]
離乳食の始まる5~6カ月ごろから、歯の生え始める赤ちゃんも増えてきます。 にっこり笑った口元から、小さな歯がのぞいている姿は本当にかわいらしいですよね! そんなかわいい歯を守るためにも心がけたい赤ちゃんの「虫歯予防」… […]
虫歯予防の基本は「正しい歯磨き」と「定期的な歯科健診」です。 また「お口の健康」というと、虫歯予防にばかり目が行きがちですが実は歯を失う原因の第一位は歯周病です。 近年食生活や生活習慣の変化も重なり、小中学生の約4割は歯 […]
小学校高学年になった我が家の娘たちは最近オシャレに興味津々です。 娘たちから「メイク道具を買ってー!」とおねだりされましたが、 まだすべすべお肌のくせに何をいっているのでしょうか? 「子供には早い!」とお断りです。 それ […]
愛知県の岡崎市にある東公園動物園に行ってきました! この動物園、なんと入園料が無料なのです! 動物の種類は少なめ(といっても20種類います)ですが、ゾウさんにエサをあげることもできるし、他にもシカ、ニホンザル、カモにもエ […]
子どもの入園・入学を期に、 一気に広がっていくのがママ友付き合い。 気の合うママ友と明るい話題で盛り上がるのは とても楽しいものですが、 時に、たまたま加わっていた話の輪の中で 特定の人に対する「悪口大会」 […]
娘が生まれてから10年。 我が家は、これまでに3度引っ越しをしてきました。 私が、この3度の引っ越しで痛感したのは 「ご近所への挨拶の大切さ」です。 引っ越しの挨拶について 「向こう三軒両隣」 […]
うちの愛猫は、黒いのが「ぽち」もう16歳、白と黒のが「ちろ」10歳のおじいちゃん猫です。 今まで、健康ではあるものの検査手術にぽちは50万かかったり、手のかかる愛猫ですが、おじいちゃんになってからちょっとご飯を見直してみ […]
子どもの写真や動画ってたくさん有りすぎて、でも消せなくて クラウドに入れたり、パソコンに入れたり、CDやDVDにいれたりもするけれど 何を入れたのか解らなくて2重、3重にデータを保存していたりして余計に解らなくなるって事 […]
娘の希望で注文したディズニーおせちをお正月に食べました。 娘は基本的に嫌いな食材というのはないのですが、味付けや食感が好みでないと食べてくれません。 おせちの食材は、まさに娘の好みでない食材が多く入っています。 しかし、 […]
小さい頃は、学校や園での様子や、 友達との間の困ったこと、嫌だったこと、悲しかったことなど 子どもは、親にたくさん話をしてくれます。 ところが、年齢が上がっていくにつれて、 「パパやママに何でも話をしてくれ […]
歯磨き粉によく含まれている「フッ素」 ガムや飴によく含まれている「キシリトール」 近年よく見かけるようになった「乳酸菌」… 「虫歯予防に良い」と言われるこれらの成分ですが、「どうして虫歯予防に役立つのか?」をご存知でしょ […]
最近は、完全給食の幼稚園・保育園も多いですが、 週に1回はお弁当の日がある 基本的に毎日お弁当持参 という園も少なくありません。 お子さんが、お弁当必須の園に 入園を予定している […]
うちの子は女の子ですが、 私が仲良くなるママ友は、圧倒的に男の子ママが多数。 男の子ママと親しくお付き合いをしていく中で意外だったのは 毎年バレンタインデーが憂鬱 という声が多いことでした。 […]
子どものお洋服ってすぐ着れなくなっちゃうし、ある程度の年令になると子どもの好みも出てくるので選ぶのもなかなか難しくなってきますよね。 そこで私は、子どものお洋服を自作するようになりました。 とはいえ、独りよがりなものを作 […]
どんどん増え続ける子供の写真。整理したいけれど、どこから手を着けたら良いのか分からないと思っていませんか? 私のスマホも娘の写真でいっぱいなのですが、毎月1冊無料でフォトブックを作成することができる「ノハナ」というアプリ […]