小学2年生に進級した4月の終わり頃に始まった、娘の中間反抗期。 中間反抗期の症状や接し方について、体験談としてまとめました。 「なんだろう?前より口答えが増えた気がする。」 「私を見返す視線が前より鋭い気がする。怖いな… […]
「仲の良いママ友が転勤で引っ越す事になった」 悲しいけれど、 この時期によく見られる光景の1つです。 そして、 ショックな気持ちや寂しさを抱えつつも頭を悩ませるのは、 「プレゼン […]
ママの体調がすぐれない時、 「どうしよう」と悩んでしまいがちなのが 子どもの幼稚園の送迎。 パパや祖父母などの身内に 代理の送迎をお願いできるのであれば それに越したことはありませんが、 悩ましいのは &n […]
「塾に行かせているのに成績が上がらない」 「勉強時間を増やしているのに学力に変化がない」 このようなお悩みをお持ちの、お母さん、お父さん。 しっかりと学習環境を整えているにも関わらず、 なかなか「成績アップ […]
「人見知り」であることに悩んでいるお母さん、 特に、お子さんが春に「入園」「入学」を控えている方は 「人見知りだとママ友ができないのでは・・・」 「こんな性格だと、他のママから敬遠されてしまいそう」 &nb […]
春に小学校に入学予定のお子さんをお持ちのお母さん、お父さん、 あなたの住んでいる地域に「子ども会」はありますか? 中には「半強制的」な感じで入らなければいけないケースもあるようですが、 最近は「任意加入」と […]
お子さんの小学校入学を控えている新1年生のお母さん、お父さん。 「学用品」の準備は始めていますか? ランドセルや教科書ラックなどの大きなものから、 文房具類、給食セット、体育着、上靴などの細かいものまで 「 […]
「あなたはお子さんを甘やかしてはいませんか?」 このように問われた時、どう答えますか? 「どちらかというと厳しい方だと思う」 「甘い部分もあるかもしれないけど度は過ぎていないつもり」 「甘い部 […]
本当は気が進まないのに「NO」と言えない その後の関係が心配になってしまい 本当は断りたいのについ「OK」してしまう ママ友とのお付き合いの中で、 こんな経験をしたことはありませんか? &nb […]
あなたは、断乳っていつから始める予定ですか? わが家では娘が1歳を過ぎてから本格的に断乳を初めましたが、断乳のタイミングは人それぞれですし、赤ちゃんが自分の意思で授乳を辞めるタイミングを待つ卒乳を考えているママもいますよ […]
生後12ヶ月にもなると赤ちゃんも歩ける子が徐々に増えてきたり、朝寝をしなくなったり、生活のリズムが変わってきますね。 産休が開けて仕事復帰するママや、自分の時間を夜作るのか朝作るのかでもママの1日の流れは大きく変わってき […]
流行語大賞にノミネートされたこともある 保育園の待機児童に対してのツイッターは、 保活の大変さに世間が驚いたと思います。 しかし、 幼稚園でも最近話題になっている 「幼稚園浪人」「幼稚園難民」 という言葉、ご存じですか? […]
同じ年齢の子どもを同時に育てていく。 兄弟や年子を育てるのとはまた違く、自分が双子の母親になってその大変さを実感しています。 私は生後3ヶ月くらいから粉ミルクにチェンジ。まだその頃は1人ずつ飲ませていました。おかげで睡眠 […]
『ちびまる子ちゃん』の作者であるさくらももこさんが 今年2018年8月15日、乳がんのため53歳の若さでお亡くなりになりました。 『ちびまる子ちゃん』が一大ブームとなったのは1990年代。 今、子育てをして […]
1歳未満の子が遊べるところって少ないですよね だからといって家にばかりこもっているのもなんだか可愛そうだし ママも息抜きにお出かけしたいですよね! そんな時におススメなのが児童館。 今回は、まだ児童館のことをよく知らない […]
大好きな友達や親族に結婚式にお呼ばれされた。 でも、赤ちゃん連れで出席は迷惑かな? 今回は作者が生後7ヶ月の娘と結婚式に呼ばれた時の経験をもとに 気をつけておきたい事や、あったら便利なものなどお伝えしたいと思います。 結 […]
生後10ヶ月にもなるとハイハイしたり伝い歩きしたりおもちゃで遊んだり。 赤ちゃんは、とっても活発でいろんなことが出来るようになりますよね? 生活リズムを整えたいと考えているけど、 ご飯も作らないといけないし 朝寝やお昼寝 […]
週刊少年ジャンプで1990年~1996年にかけて連載されて、アニメ化もされた 井上雄彦先生の作品『SLAM DUNK』 私達、子育て世代のママやパパの中にも、 当時、夢中になっていた方は多いのではないでしょ […]
3歳から5歳のお子さんをお持ちのお母さん、お父さん 次の4つの質問に〇か×で答えてください。 安く手軽にキッズファッションを楽しみたい 小さくなってしまった子ども服がたまってしまっているけれど […]
赤ちゃんは、なぜおむつをしているのか疑問に思ったことはありませんか? こども達は、大人が今日からトイレトレーニングだ!と思い立ったその日を境に、今までおむつの中で排泄していたのを突然今日からトイレでしなさいと言われている […]